検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ある小学校長の回想 (岩波新書 青版)

著者名 金沢 嘉市/著
著者名ヨミ カナザワ カイチ
出版者 岩波書店
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101703999370.4/カナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210167334
書誌種別 和図書(一般)
著者名 金沢 嘉市/著
著者名ヨミ カナザワ カイチ
出版者 岩波書店
出版年月 1979
ページ数 215p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-412133-7
分類記号 370.4
分類記号 370.4
書名 ある小学校長の回想 (岩波新書 青版)
書名ヨミ アル ショウガッコウチョウ ノ カイソウ
叢書名 岩波新書 青版

(他の紹介)内容紹介 アングロ・アメリカン型の経済システムは本当に普遍的なのか?多様なシステムの共存が経済利益を生むような「進化」とは?そして日本はどう変革すべきか?企業組織から国際関係まで、ゲーム理論、情報理論等を駆使して「多様性の経済利益」を追究する新しい経済学=「比較制度分析」の考え方を第一人者がわかりやすく解説する、最適の入門書。
(他の紹介)目次 第1章 比較制度分析とは何か
第2章 組織の多型性と比較情報効率性
第3章 進化ゲームと均衡の多成性
第4章 コーポレート・ガバナンスをめぐる制度補完性
第5章 メインバンク制と政府規制
第6章 移行経済のコーポレート・ガバナンス
第7章 多様性の利益と日本経済の制度改革
第8章 制度とは何か、どう変わるか、そして日本は?
(他の紹介)著者紹介 青木 昌彦
 1938年生まれ。東京大学経済学部卒業。ミネソタ大学経済学博士(Ph.D.)。京都大学教授、スタンフォード大学教授等を経て、京都大学名誉教授、スタンフォード大学名誉教授。国際経済学会連合(IEA)会長(2008‐11年)、東京財団VCASI(仮想制度分析研究所)主宰を務める。主な著書に『現代の企業』(日本学士院賞、サントリー学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。