検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本史への挑戦 (ちくま学芸文庫)

著者名 森 浩一/著
著者名ヨミ モリ コウイチ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104591151B213/モリ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森 浩一 網野 善彦
2008
213 213
関東地方-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950680895
書誌種別 和図書(一般)
著者名 森 浩一/著   網野 善彦/著
著者名ヨミ モリ コウイチ アミノ ヨシヒコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.12
ページ数 254p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09190-1
分類記号 213
分類記号 213
書名 日本史への挑戦 (ちくま学芸文庫)
書名ヨミ ニホンシ エノ チョウセン
副書名 「関東学」の創造をめざして
副書名ヨミ カントウガク ノ ソウゾウ オ メザシテ
叢書名 ちくま学芸文庫

(他の紹介)内容紹介 「関東」は、日本史のなかでは鄙の地として、奈良や京都のはるか遠景に置かれてきた。しかし、この地に鎌倉幕府が置かれ、江戸幕府が開かれたのは偶然ではなく、関東に大きな潜在力があったからである―古代考古学と中世史の二人の碩学が、関東という地域社会の独自な発展の歴史を掘り起こし、日本列島全体の中で、また東アジア、アメリカ大陸との交流も視野に入れて、その豊かな個性を明らかにする。地理的な特徴、交通と交易、独自な産業、渡来人の文化、宗教の系譜など、さまざまな視点から関東の歴史を語り、新たな「関東学」の地平を開く、刺激的な対論。
(他の紹介)目次 1 ひらかれた関東(いま、なぜ「関東学」か
考古学からみた関東
「関東学」の輪郭
多様なる列島社会 ほか)
2 関東の歴史力(養蚕と織物
鉄の力
浅草の観音伝説
狩猟と馬 ほか)
(他の紹介)著者紹介 森 浩一
 1928年生まれ。同志社大学名誉教授。日本考古学・日本文化史学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
網野 善彦
 1928‐2004年。神奈川大学短期大学部教授などを経て同大学経済学部特任教授。日本中世史・日本海民史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。