検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神の香り秘法の書 上(新典社新書)

著者名 北島 信一/著
著者名ヨミ キタジマ シンイチ
出版者 新典社
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107894479182.2/キタ/1貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
182.22 182.22
僧安 仏教-中国 石経

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950676736
書誌種別 和図書(一般)
著者名 北島 信一/著
著者名ヨミ キタジマ シンイチ
出版者 新典社
出版年月 2008.11
ページ数 157p
大きさ 18cm
ISBN 4-7879-6122-8
分類記号 182.22
分類記号 182.22
書名 神の香り秘法の書 上(新典社新書)
書名ヨミ カミ ノ カオリ ヒホウ ノ ショ
副書名 中国の摩崖石経
副書名ヨミ チュウゴク ノ マガイ セキキョウ
内容紹介 1400年程前の中国、北斉の国に、自然の岩に経典や仏名を刻みつけてまわった僧侶がいた。今なお残る巨大モニュメントの、その時代背景と、作り上げた僧侶の信仰。またそこに使われている様々な特殊文字の意味を解き明かす。
著者紹介 1957年長野県生まれ。東京学芸大学専攻科書道課程修了。書家・美術家・書法史研究家・書道講師。『楽書通信』常任執筆。CSP絵画サークル主催。著書に「ガイアのつづり」など。
叢書名 新典社新書

(他の紹介)内容紹介 一四〇〇年程前の中国、北斉の国に、自然の岩に経典や仏名を刻みつけてまわった一人の僧侶がいた。今なお残る巨大モニュメントの、その時代背景と、作り上げた僧侶の信仰。またそこに使われている様々な特殊文字の意味を解き明かす。
(他の紹介)目次 1 菩薩道と経変書(北斉の仏教
火焔の図像と『燃灯仏布髪授記』
火焔の図像を紐解く
髪塔
飛白体と釈迦の髪
二鼓山の「涅槃経変」と「釈迦一代記」
泰山「人」字と菩薩の位)
2 僧安の浄土思想(儒教と浄土思想
飛白体の歴史と燕尾の書法
墓の中
浄土三部経の中の鳥
双鈎刻文字に阿弥陀仏がいる
阿弥陀仏 光の仏)
3 大空王仏とは(一字一仏
盧舎那蓮華胎蔵世界を表す法界人中像
大空王仏四字の解釈
二つの空王
大空王仏と大日如来)
(他の紹介)著者紹介 北島 信一
 1957年4月12日長野県長野市に生まれる。1981年3月東京学芸大学教育学部書道科卒業。1982年3月東京学芸大学専攻科書道課程修了。2001年横浜美術館市民講座絵画講師、テーマ「CSP技法による絵画制作」。現在、書家・美術家・書法史研究家・書道講師・『楽書通信』常任執筆・CSP絵画サークル主催・Shop、レストラン内装作品、書籍表紙、ロゴなど多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。