検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イラストでよむストレーキャパシティのはなし 

著者名 伊藤 健一/著
著者名ヨミ イトウ ケンイチ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105363360549.3/イト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
549.3 549.3
電子回路 ノイズ(電子工学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950674678
書誌種別 和図書(一般)
著者名 伊藤 健一/著
著者名ヨミ イトウ ケンイチ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2008.11
ページ数 149p
大きさ 21cm
ISBN 4-526-06161-5
分類記号 549.3
分類記号 549.3
書名 イラストでよむストレーキャパシティのはなし 
書名ヨミ イラスト デ ヨム ストレー キャパシティ ノ ハナシ
内容紹介 配線やパターン、部品内部の端子間などがもつ静電容量、ストレーキャパシティ。「ストレーキャパシティを理解してこそ一人前の電気屋!」と主張する著者が、ノイズの源となるこの目に見えない部品をイラストを交え楽しく解説。
著者紹介 大正12年東京都生まれ。東京大学工学部電気工学科卒業。東芝勤務、拓殖大学工学部情報工学科教授等を経て、イトケン研究所を設立、所長。日本超音波医学会名誉会員等。紫綬褒章受章。

(他の紹介)目次 1 ストレーキャパシティ(回路図に描かれていない電子部品
金属と金属とが、向かい合うと、コンデンサが…ほか)
2 ストレーキャパシティと、電波―コンデンサから電波が飛び出る、その電波の波長は(どうして、アンテナから電波が飛び出るの?―まずは、簡単な実験から
実験をする際の注意事項 ほか)
3 パスコンの使い方(電源電圧を加えただけで、破損した半導体と、その名残
バイパスコンデンサのバイの意味 ほか)
4 パスコンと、そのインダクタンス(ストレーインダクタンスとは?
昔々の思い出―今でも役に立っている、懐かしい思い出 ほか)
5 ノイズに強くするには―ノイズだらけの交流電源に対応して(交流電源ノイズについての規格の制定は、電卓が最初―だが、旧態依然、未解決なのが、『高広高の三大難問』
交流100Vの波形と、その大きさ ほか)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 健一
 大正12年東京都港区麻布に生まれる。昭和20年東京大学工学部電気工学科卒業。(株)東芝入社。昭和36年工学博士。昭和46年科学技術功労者表彰受賞。全国発明表彰。特別賞受賞。昭和48年機会振興協会賞受賞。昭和50年東京農工大学工学部電子工学科教授。昭和51年紫綬褒章受章。昭和61年拓殖大学工学部情報工学科教授。昭和63年世界超音波医学会パイオニア賞受賞。平成2年エレクトロニクス実装学会会長。平成4年イトケン研究所を設立、所長。平成5年拓殖大学退職。平成8年日本超音波医学会功労会員。平成9年エレクトロニクス実装学会名誉会員。平成17年電子回路基板技術振興財団功績者賞受賞。平成18年日本超音波医学会名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。