検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

丸山眞男話文集 [正]3

著者名 丸山 眞男/[著]
著者名ヨミ マルヤマ マサオ
出版者 みすず書房
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105363048304/マル/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

丸山 眞男 丸山眞男手帖の会
2008
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950674673
書誌種別 和図書(一般)
著者名 丸山 眞男/[著]   丸山眞男手帖の会/編
著者名ヨミ マルヤマ マサオ マルヤマ マサオ テチョウ ノ カイ
出版者 みすず書房
出版年月 2008.11
ページ数 459p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07383-3
分類記号 304
分類記号 304
書名 丸山眞男話文集 [正]3
書名ヨミ マルヤマ マサオ ワブンシュウ
内容紹介 丸山眞男の没後に『丸山眞男手帖』で発掘、記録された、丸山の文章・講演・座談・インタヴューなどを収録。3は、日本学士院論文報告「闇斎学派の内部抗争」、懇談会「ある日のレコード・コンサートの記録」など全9編。
著者紹介 1914〜96年。大阪生まれ。東京大学法学部卒業。ハーバード大学特別客員教授、プリンストン高等学術研究所員などを務めた。著書に「政治の世界」「日本政治思想史研究」など。

(他の紹介)内容紹介 本書には、日本学士論文報告「闇斎学派の内部抗争」「江戸時代における“異端”の意味論」や、ジャーナリストや読者との音楽、時事問題をテーマとした懇談会「ある日のレコード・コンサートの記録」「安全保障に関する、ある勉強会の記録」「“自粛の全体主義”のさなかに」など、全9編。
(他の紹介)目次 1(闇斎学派の内部抗争―日本学士院論文報告 一九八〇年一月
江戸時代における「異端」の意味論―日本学士院論文報告 一九八二年六月)
2(フルトヴェングラー―音楽と政治 一九六〇年九月
ある日のレコード・コンサートの記録 一九九二年三月―モーツァルトからスターリニズムまで)
3 (『忠誠と反逆』合評会コメント 一九九三年四月
歴史意識とは何か 一九七九年六月―慶應義塾大学内山秀夫研究会特別ゼミナール第二回)
4(安全保障に関する、ある勉強会の記録 一九八一年六月―徴兵制の起源と人民の武装権
戦争とオペラをめぐる断想―伊豆山での対話 一九九四年八月
「自粛の全体主義」のさなかに―丸山眞男先生を囲む会 一九八八年一一月)
(他の紹介)著者紹介 丸山 眞男
 1914年大阪に生まれる。1937年東京大学法学部卒業。1940年助教授、1950年教授。1961‐62年ハーバード大学特別客員教授。1962‐63年オックスフォード・セント・アントニーズ・カレッジ客員教授。1971年退官。1975‐76年プリンストン高等学術研究所員。1996年8月15日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 闇斎学派の内部抗争   日本学士院論文報告   2-41
2 江戸時代における「異端」の意味論   日本学士院論文報告   42-101
3 フルトヴェングラー   音楽と政治   104-116
4 ある日のレコード・コンサートの記録   モーツァルトからスターリニズムまで   117-173
5 『忠誠と反逆』合評会コメント   176-229
6 歴史意識とは何か   慶應義塾大学内山秀夫研究会特別ゼミナール第二回   230-307
7 安全保障に関する、ある勉強会の記録   徴兵制の起源と人民の武装権   310-354
8 戦争とオペラをめぐる断想   伊豆山での対話   355-393
9 「自粛の全体主義」のさなかに   丸山眞男先生を囲む会   394-459
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。