検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

百寺巡礼 第3巻(講談社文庫)

著者名 五木 寛之/[著]
著者名ヨミ イツキ ヒロユキ
出版者 講談社
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106006687B185.9/イツ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五木 寛之
2008
185.91 185.91
寺院-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950672523
書誌種別 和図書(一般)
著者名 五木 寛之/[著]
著者名ヨミ イツキ ヒロユキ
出版者 講談社
出版年月 2008.11
ページ数 276p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-276191-8
分類記号 185.91
分類記号 185.91
書名 百寺巡礼 第3巻(講談社文庫)
書名ヨミ ヒャクジ ジュンレイ
叢書名 講談社文庫
各巻書名 京都
各巻書名巻次 1

(他の紹介)内容紹介 永遠の古都でありつつ、最も前衛的な都市でもある京都。権力者の欲と孤独を伝える金閣寺、懐深き南禅寺。「いのちの物語」をイメージさせる、浄瑠璃寺。あまりに有名な清水寺が教える、日本の寛容さ―。法然上人の教えを奉じ、親鸞聖人に勇気づけられる。知らなかったこの街のふしぎな魅力を、ともに。
(他の紹介)目次 第21番 金閣寺―目もくらむような亀裂に輝く寺
第22番 銀閣寺―暗愁の四畳半でため息をつく将軍
第23番 神護寺―二つの巨星が出会い、別れた舞台
第24番 東寺―空海がプロデュースした立体曼荼羅
第25番 真如堂―物語の寺に念仏がはじまる
第26番 東本願寺―親鸞の思いが生きつづける大寺
第27番 西本願寺―信じる力が生みだすエネルギー
第28番 浄瑠璃寺―いのちの尊さを知る、浄瑠璃浄土
第29番 南禅寺―懐深き寺に流れた盛衰の時
第30番 清水寺―仏教の大海をゆうゆうと泳ぐ巨鯨
(他の紹介)著者紹介 五木 寛之
 1932年福岡県生まれ。朝鮮半島より引き揚げたのち、早稲田大学露文科に学ぶ。PR誌編集者、作詞家、ルポライターなどを経て、’66年『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、’67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、’76年『青春の門』(筑豊篇ほか)で吉川英治文学賞を受賞。’81年より一時休筆して京都の龍谷大学に学んだが、のち文壇に復帰。2002年にはそれまでの執筆活動に対して菊池寛賞を、’04年には仏教伝道文化賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。