検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文明開化の数学と物理 (岩波科学ライブラリー)

著者名 蟹江 幸博/著
著者名ヨミ カニエ ユキヒロ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105361943410.2/カニ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
数学-歴史 物理学-歴史 数学者 物理学者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950672143
書誌種別 和図書(一般)
著者名 蟹江 幸博/著   並木 雅俊/著
著者名ヨミ カニエ ユキヒロ ナミキ マサトシ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.11
ページ数 6,120p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-007490-2
分類記号 410.21
分類記号 410.21
書名 文明開化の数学と物理 (岩波科学ライブラリー)
書名ヨミ ブンメイ カイカ ノ スウガク ト ブツリ
内容紹介 和算・蘭学から数学・物理学へ-。湯川・朝永・小柴らを輩出した日本の数学・物理はいかにして根づき、花開いたのか? 西洋生まれの学問の普及・教育・研究に苦闘した先駆者の物語。
著者紹介 三重大学教育学部教授。著書に「積分と微分のはなし」ほか。
叢書名 岩波科学ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 明治10年、「日本数学西洋数学を問わず、諸流互いに気脈を通ぜん」と集まった人々がいた。東京数学会社―現在の日本数学会と日本物理学会の前身―の創立集会である。しかし世界レベルの研究への道のりはまだ遠い。湯川・朝永・小平らを輩出した日本の数学・物理はいかにして根づき、花開いたのか?西洋生まれの学問の普及・教育・研究に苦闘した先駆者の物語。
(他の紹介)目次 プロローグ 東京数学物理学会
第1章 菊池大麓、西洋数学に体当たり
第2章 内田五観、和算家の夢の挫折
第3章 藤沢と高木、日本の数学を作る
第4章 物理学の変容
第5章 物理学の啓蒙
第6章 山川健次郎と物理開化
第7章 長岡半太郎による飛躍
(他の紹介)著者紹介 蟹江 幸博
 三重大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
並木 雅俊
 高千穂大学人間科学部長・教授。物理チャレンジ・オリンピック日本委員会副委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。