検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

プロティノスの認識論 

著者名 岡野 利津子/著
著者名ヨミ オカノ リツコ
出版者 知泉書館
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105859375131.9/プロ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950664186
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岡野 利津子/著
著者名ヨミ オカノ リツコ
出版者 知泉書館
出版年月 2008.10
ページ数 11,211p
大きさ 23cm
ISBN 4-86285-041-6
分類記号 131.9
分類記号 131.9
書名 プロティノスの認識論 
書名ヨミ プロティノス ノ ニンシキロン
副書名 一なるものからの分化・展開
副書名ヨミ イチナル モノ カラ ノ ブンカ テンカイ
内容紹介 後世に広範な影響を与えた新プラトン主義の基本的な論理体系を形成したプロティノス。「西洋の哲学史上に於いて初めての、明確に宗教的性格をもった、然も大なる体系」と評される彼の哲学を、認識という観点から解明する。

(他の紹介)内容紹介 ギリシア哲学最後の学派新プラトン主義は、西洋古代哲学の綜合・完成ともいうべき独自の哲学体系を形成した。その基本的な論理体系を生み出したのがその創始者プロティノス(205‐270)であった。彼の思想形成には一者体験が決定的な役割を果たした。プロティノスはその経験に極めて理論的で独創的な説明を与えたが、本書では認識という観点からプロティノス哲学の解明を試みる。
(他の紹介)目次 第1章 一者の不可知性と非存在性(万物の始原は多様性を超えている
一者は無限定、無形相で、存在を超えている ほか)
第2章 ヌースの作用による叡智界の形成(ヌースにおける無限定性
“未完のヌース”の教義 ほか)
第3章 一者からのヌースの発出(問題点
これまでの解釈 ほか)
第4章 一なるものからの展開としての認識(真理か臆見か
ヌースは一者の内から一者を見る ほか)
第5章 一者との合一と真理認識(合一体験
“合一体験”の対象化)
結論


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。