検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

祭旅市場 (旅のマーケティングブックス)

著者名 安田 亘宏/著
著者名ヨミ ヤスダ ノブヒロ
出版者 教育評論社
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105350409689/マツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
689 689
観光事業 祭り-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950660468
書誌種別 和図書(一般)
著者名 安田 亘宏/著   中村 忠司/著   上野 拓/著
著者名ヨミ ヤスダ ノブヒロ ナカムラ タダシ ウエノ ヒロシ
出版者 教育評論社
出版年月 2008.10
ページ数 237p
大きさ 21cm
ISBN 4-905706-30-4
分類記号 689
分類記号 689
書名 祭旅市場 (旅のマーケティングブックス)
書名ヨミ マツリタビ シジョウ
副書名 イベントツーリズムの実態と展望
副書名ヨミ イベント ツーリズム ノ ジッタイ ト テンボウ
内容紹介 地域の観光資源となり、まちを活性化させる力がある祭・イベント。「祭旅」に関する最新データを基に、地域再生の切り札となる新しい旅の在り方を提案する。旅行・観光業界人必読本第4弾。
著者紹介 旅の販促研究所所長((株)ジェイ・アイ・シー執行役員)。日本観光研究学会会員。
叢書名 旅のマーケティングブックス

(他の紹介)内容紹介 日本では祭りやイベントが全国各地で行われている。祭・イベントは、地域の観光資源となり、まちを活性化させる力がある。「祭旅」に関する最新データを基に、地域再生の切り札となる新しい旅の在り方を提案する。
(他の紹介)目次 第1章 「祭・イベント」と「旅」
第2章 「祭旅」とは何か?
第3章 「祭旅」の実態
第4章 「祭旅」の意向と分類
第5章 祭旅パワーのある祭・イベント
第6章 祭旅ポテンシャルのある祭・イベント
第7章 祭旅にしたい祭・イベント
第8章 「祭旅」の取り組みと効果
(他の紹介)著者紹介 安田 宣宏
 旅の販促研究所所長((株)ジェイ・アイ・シー執行役員)。1977年JTBに入社。旅行営業、添乗業務を経験後、本社、営業本部、グループ会社でCI・販売促進・マーケティング・事業開発等の実務責任者を歴任。06年4月より現職。NPO法人日本エコツーリズム協会理事、日本地域資源学会常務理事、日本観光研究学会会員、日本創造学会会員、日本旅行作家協会会員、法政大学地域研究センター客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 忠司
 旅の販促研究所副所長。1984年JICに入社。88年JTBに出向、CI導入・ブランディングを担当。JIC復帰後、旅行・観光関係の企画・キャンペーン・プロモーションを担当。06年4月より現職。日本地域資源学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上野 拓
 旅の販促研究所主席研究員。1983年JTBに入社。旅行営業、添乗業務を経験後、海外支店、本社、グループ会社で販売促進・広告宣伝・広報等を担当。その間、(特)国際観光振興会へ出向。07年4月より現職。日本観光研究学会会員・日本地域資源学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。