検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ごみはいかせる!へらせる! 2

著者名 寄本 勝美/監修
著者名ヨミ ヨリモト カツミ
出版者 岩崎書店
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105341200518/ゴミ/2貸閲複可在庫 書庫6
2 0106056757518/ゴミ/2貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
518.52 518.52
廃棄物処理 資源再利用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950660241
書誌種別 和図書(一般)
著者名 寄本 勝美/監修
著者名ヨミ ヨリモト カツミ
出版者 岩崎書店
出版年月 2008.10
ページ数 47p
大きさ 27cm
ISBN 4-265-02962-4
分類記号 518.52
分類記号 518.52
書名 ごみはいかせる!へらせる! 2
書名ヨミ ゴミ ワ イカセル ヘラセル
内容紹介 環境問題をふまえた最新のごみ情報が満載。2では、家庭のさまざまなごみのリデュース・リユース・リサイクル(3R)の方法を、写真を交えて紹介。世界の3Rについても触れる。
毎日のごみは資源になる

(他の紹介)内容紹介 環境問題をふまえた最新のごみ事情が満載。
(他の紹介)目次 毎日のごみ―ごみはどこからやってくる?
毎日のごみ―家庭のごみは食べ物が中心
毎日のごみ―日本は容器のごみがとくに多い
毎日のごみ―紙は分別すれば再生紙になる
毎日のごみ―化学物質はリサイクルしにくい
R1 リデュース―生活をかえて、ごみをへらすこと
リデュース―レジ袋のかわりにエコバッグを使う
リデュース―食べのこし、むだづかいをやめる
R2 リユース―ものをすてずに、何度も使うこと
リユース―家族みんなで日用品を再利用
自分のごみを書き出してみよう!
生活をかえて、ごみをへらすこと
レジ袋のかわりにエコバッグを使う
食べのこし、むだづかいをやめる
ものをすてずに、何度でも使うこと
家族みんなで日用品を再利用
リサイクルショップを利用する
リユースをふやす「デポジット制度」
ごみを再生資源としていかすこと
ペットボトルが日用品になる
生ごみを肥料にかえる「コンポスト」
(他の紹介)著者紹介 寄本 勝美
 1940年、和歌山県生まれ。早稲田大学政治経済学部教授。法学博士。早稲田大学第一政治経済学部卒業後、同大大学院をへて、現職に。専門は地方自治と環境政策。武蔵野クリーンセンターの建設に尽力するなど、ごみ問題へのとりくみも多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。