検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本敵討ち異相 (長谷川伸傑作選)

著者名 長谷川 伸/著
著者名ヨミ ハセガワ シン
出版者 国書刊行会
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106098098913.6/ハセ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長谷川 伸
2008
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950658300
書誌種別 和図書(一般)
著者名 長谷川 伸/著
著者名ヨミ ハセガワ シン
出版者 国書刊行会
出版年月 2008.9
ページ数 328p
大きさ 19cm
ISBN 4-336-05025-0
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 日本敵討ち異相 (長谷川伸傑作選)
書名ヨミ ニホン カタキウチ イソウ
内容紹介 執念の鬼と化した人間と人間との、凄絶なる葛藤絵図。物語として美化され伝えられてきた「敵討ち」を史実にのっとって再構成し、冷徹な筆致で描いた著者晩年の代表作。
著者紹介 1884〜1963年。横浜生まれ。横浜新聞社に入社、都新聞に転じ、かたわら創作を開始。菊池寛に認められ「夜もすがら検校」によって文壇の地位を築く。著書に「荒木又右衛門」など。
叢書名 長谷川伸傑作選

(他の紹介)内容紹介 執念の鬼と化した人間と人間との、凄絶なる葛藤絵図―物語として美化され伝えられてきた“敵討ち”を史実にのっとって再構成し、冷徹な筆致で描いた著者晩年の代表作。
(他の紹介)著者紹介 長谷川 伸
 1884‐1963。横浜生まれ。小学校を中退し、土木請負業の現場小僧や鳶人足など職を転々とし辛酸をなめる。二十歳のとき横浜新聞社に入社、都新聞に転じ、かたわら創作を開始。菊池寛に認められ「夜もすがら検校」によって文壇の地位を築く。昭和3年に発表した「沓掛時次郎」で、いわゆる“股旅”ものの流行作家となる。代表作「瞼の母」「一本刀土俵入」「関の弥太ッペ」などは今に至るまで繰り返し上演・映画化されている。長篇『荒木又右衛門』(昭和11年)以降、史伝物にも筆を進め、『日本捕虜志』『日本敵討ち異相』などの傑作を発表した。「二六日会」「新鷹会」といった勉強会を自宅で開いて、大衆作家の育成に尽力し、ここから村上元三、山手樹一郎、山岡荘八、池波正太郎、平岩弓枝らが育った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 燈籠堂の僧   9-31
2 山本孫三郎   32-57
3 猪小屋の櫛   58-75
4 藤渡戸の血   76-97
5 槍の権佐   98-122
6 三人の首代   123-145
7 古寺にいる女   146-168
8 東京筋替え門外   169-194
9 若い武者修行者   195-218
10 八十一歳の敵   219-244
11 男女の監獄校   245-270
12 万屋九兵衛の母   271-296
13 九州と東京の首   297-321
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。