検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中村稔著作集 3

著者名 中村 稔/著
著者名ヨミ ナカムラ ミノル
出版者 青土社
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105008957918.68/ナカ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 稔
2008
神奈川県-歴史 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950297340
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中村 稔/著
著者名ヨミ ナカムラ ミノル
出版者 青土社
出版年月 2005.3
ページ数 675p
大きさ 22cm
ISBN 4-7917-9153-3
分類記号 918.68
分類記号 918.68
書名 中村稔著作集 3
書名ヨミ ナカムラ ミノル チョサクシュウ
内容紹介 著作集第3巻は短詩型文学論。子規、啄木、茂吉ら「われ」をうたにこめた短歌・俳句の革新者たちの生の真髄。現代詩の実作者として抱く短詩定型への愛着と反撥をつうじて精緻な論証により摑み出した、生の実相と叙情の核心。
著者紹介 詩人、弁護士。「鵜原抄」で高村光太郎賞、「羽虫の飛ぶ風景」「束の間の幻影」で読売文学賞、「浮泛漂蕩」で藤村記念歴程賞を受賞。
短詩型文学論



目次


内容細目

1 斎藤茂吉私論   11-275
2 子規と啄木   277-408
3 高村光太郎   409-486
4 滞欧随筆の魅力   488-491
5 短歌の分りにくさ   492-495
6 茂吉秀詠   『のぼり路』について   496-500
7 一月の歌   501-503
8 迷路にふみ迷った茂吉の愛のかたち   柴生田稔『続斎藤茂吉伝』永井ふさ子『斎藤茂吉・愛の手紙によせて』   504-509
9 「陣亡の馬」一首   510-512
10 斎藤茂吉と高村光太郎   『赤光』と『道程』をめぐって   513-533
11 ひろき葉は樹にひるがへり   534-537
12 茂吉の歌と生   538-540
13 茂吉と青春   541-546
14 斎藤茂吉の滞欧随筆について   547-550
15 日本の詩と自然   高村光太郎の詩と斎藤茂吉の短歌から   551-579
16 市川享歌集『真弓』   580-583
17 大西民子頌   584-586
18 大西民子『風水』   極限の表現   587-591
19 生きとし生けるものへの祈り   前登志夫歌集『樹下集』   592-595
20 現代詩実作者の疑問   往復書簡『詩歌の定型』を読んで   596-598
21 詩の発見   『詩集・近代の詩人』を編んで   599-600
22 安東次男・吾亦紅の句境   601-602
23 さよなら楸邨   存在の核心をえぐりだした眼   603-605
24 楸邨と旧制一高   606-608
25 石原八束句集『幻生花』   609-612
26 風にゆさぶられる巨木のように   大西民子追悼   613-615
27 森澄雄の一句   虔しい心地に誘う   616
28 「越びと」讃   617-622
29 子規山脈と松山の人々   623-624
30 安東次男の一句   「林檎を枕とし」の句   625
31 彼岸から見かえす静寂   石原八束句集『仮幻』   626-628
32 加藤克巳小感   629-632
33 戦後派歌人の成熟した表現   太田一郎歌集『花の骸』出版記念会の発起人代表挨拶   633-637
34 わが愛誦句   冬菊   638-639
35 冷厳な眼   飯田蛇笏   640-641
36 「四季」派の詩人たちと私   642-672
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。