検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際理解教育実践事例集 中学校・高等学校編

著者名 文部科学省/[編]
著者名ヨミ モンブ カガクショウ
出版者 教育出版
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105348759375/コク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文部科学省
2008
375 375
国際理解教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950654151
書誌種別 和図書(一般)
著者名 文部科学省/[編]
著者名ヨミ モンブ カガクショウ
出版者 教育出版
出版年月 2008.8
ページ数 188p
大きさ 30cm
ISBN 4-316-30009-2
分類記号 375
分類記号 375
書名 国際理解教育実践事例集 中学校・高等学校編
書名ヨミ コクサイ リカイ キョウイク ジッセン ジレイシュウ

(他の紹介)内容紹介 本事例集では、国際理解教育のねらいである、国際社会で求められる態度・能力をはぐくむことを実践推進の基本的視点としました。
(他の紹介)目次 第1章 国際理解教育の実践を創る
第2章 学校における国際理解教育(修学旅行を中心にした国際理解 年間ユニットの開発―国際協力団体訪問と社会(公民的分野)との関連を通して 宮城県仙台市立高森中学校
アートで発信しよう!地球の環境問題―国際交流協会、小・中・高・大と連携したアース・オブジェづくり 新潟県新潟市立白根北中学校
「青い目の人形」を探せプロジェクト―地域から見つめる過去と未来の国際親善 千葉県千葉市立小中台中学校
地域にひろげよう異文化交流の輪―渋谷教育学園幕張中学校(千葉県)
1年2月にルディ君がやってくる―世界に生きる人々の息吹を感じて 神奈川県川崎市立菅生中学校 ほか)
第3章 地域・海外とのつながりを生かした国際理解教育(学校と地域の協働が生み出すダイナミズム第1部 武蔵野における「教員ワークショップ」の取組 武蔵野市国際交流協会
学校と地域の協働が生み出すダイナミズム第2部 教員ワークショップに見る授業実践
アジアで体験!アジアで発見!―アジアの人と大地に触れ、「生き方」を学ぶ海外行事の取組 オイスカ高等学校(静岡県)
文化祭でミニ博物館をつくろう―感じて、つくって、考えよう 奈良県香芝市立香芝西中学校
175か国・7800校が「学びあう」ユネスコ協同学校の取組―日本と世界の国際理解教育が出会う世界交流 大阪教育大学附属高等学校池田校舎 ほか)
資料


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。