検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コミュニケーションの支援と授業づくり (肢体不自由教育シリーズ)

著者名 日本肢体不自由教育研究会/監修
著者名ヨミ ニホン シタイ フジユウ キョウイク ケンキュウカイ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105339022378.3/コミ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
肢体不自由者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950648368
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本肢体不自由教育研究会/監修
著者名ヨミ ニホン シタイ フジユウ キョウイク ケンキュウカイ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2008.8
ページ数 235p
大きさ 21cm
ISBN 4-7664-1410-3
分類記号 378.3
分類記号 378.3
書名 コミュニケーションの支援と授業づくり (肢体不自由教育シリーズ)
書名ヨミ コミュニケーション ノ シエン ト ジュギョウズクリ
内容紹介 特別支援学校、小学校、中学校等の教職員向けに、肢体不自由教育におけるコミュニケーションの考え方とその工夫を紹介。日々の授業を改善し、質を高めるポイントと指導のエッセンスをまとめる。
叢書名 肢体不自由教育シリーズ

(他の紹介)内容紹介 日々の授業を改善し、質をいかに高めるか、そのポイントと指導のエッセンスをまとめました。授業づくりの基本は、コミュニケーションの進展をいかに図るかです。肢体不自由教育におけるコミュニケーションの考え方とその工夫を紹介します。
(他の紹介)目次 第1章 肢体不自由教育におけるコミュニケーションの支援(コミュニケーションの指導・支援の基本的枠組み
表出から表現へ―関係の中で変わる子どもの表現活動
ことばの発達と評価 ほか)
第2章 より良い授業づくりをめざして(授業改善につながる授業計画・展開・評価
学校を元気にする授業研究のこつ
身につけたい教科の基礎・基本と評価 ほか)
第3章 障害に応じた授業の実践(重複障害児へのAACアプローチによるコミュニケーション指導
「自立活動の時間の指導」と「自立活動の指導」を密接に関連づけた指導―QOLの向上をめざして
重複障害児の自立に向けたアシスティブテクノロジーの活用 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。