検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

妖怪俳句 

著者名 石津 ちひろ/俳句
著者名ヨミ イシズ チヒロ
出版者 絵本館
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107588808E/ヨウ/貸閲複可貸出中 1階子ども ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
801.01 801.01
言語哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952029480
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石津 ちひろ/俳句   広瀬 克也/絵
著者名ヨミ イシズ チヒロ ヒロセ カツヤ
出版者 絵本館
出版年月 2021.7
ページ数 [48p]
大きさ 28cm
ISBN 4-87110-460-9
分類記号 E
分類記号 E
書名 妖怪俳句 
書名ヨミ ヨウカイ ハイク
内容紹介 「おおぞらを ゆうゆうととぶ しろいたこ」(一反木綿)、「ゆきどけの たよりをきいて あおざめる」(雪女)…。妖怪たちの楽しい一年を俳句で紹介する。ユーモアたっぷりの妖怪絵本番外編。
著者紹介 1953年愛媛県生まれ。作品に「まさかさかさま動物回文集」「なぞなぞのたび」など。

(他の紹介)内容紹介 言葉遊びや隠喩・洒落・誤用など従来の言語学が「よけいなもの」として見過ごしてきた言葉の無意識的現象を分析して言語学の脱構築をはかる試み。
(他の紹介)目次  第1章 言語学と「よけいなもの」
第2章 がらくた袋
第3章 「よけいなもの」の理論
第4章 隠喩
第5章 変質
第6章 言語の暴力
(他の紹介)著者紹介 ルセルクル,ジャン=ジャック
 1946年生まれ。エコール・ノルマル・シュペリウール(高等師範学校)を卒業後、文学博士号を取得。現在、パリ第十大学(ナンテール校)ならびに英国ウェールズ、カーディフ大学において英文学、言語学、言語哲学を講じている。英語・仏語にまたがる多数の著書、論文がある。分析哲学やチョムスキー言語学など英米文化圏の哲学、言語学に造詣の深いフランスの知識人として注目され、英米哲学とフランス哲学を架橋する試みの一端を積極的に担っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岸 正樹
 1955年生まれ。アテネフランセ、日仏学院にて学ぶ。英米仏の批評理論、翻訳理論を研究、現在、翻訳家、河合塾講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。