検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

働くことの心理学 

著者名 都筑 学/編
著者名ヨミ ツズキ マナブ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105949143371.4/ハタ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
371.47 371.47
青年心理学 産業心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950645546
書誌種別 和図書(一般)
著者名 都筑 学/編
著者名ヨミ ツズキ マナブ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.7
ページ数 7,197p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-05191-5
分類記号 371.47
分類記号 371.47
書名 働くことの心理学 
書名ヨミ ハタラク コト ノ シンリガク
副書名 若者の自分さがしといらだち
副書名ヨミ ワカモノ ノ ジブンサガシ ト イラダチ
内容紹介 現代の日本社会の労働の実態や、労働者の意識のありようを詳述し、青年が働くことを通して獲得するもの、生涯発達の視点からみた働くことの意味を考察。心理学における労働の研究の発展の方向性を論じる。
著者紹介 1951年生まれ。中央大学文学部教授。著書に「大学生の進路選択と時間的展望」「希望の心理学」など。

(他の紹介)内容紹介 楽しく働きたい、やりがいのある仕事に就きたい、働くことに前向きな若者の気持ちと長時間労働、低賃金、わかりゆくい上司のいる職場。選びきれない仕事、達成感のない自分さがし、曖昧な不安。若者の気持ちと労働の実態に鋭く切りこんだ心理学的論考。
(他の紹介)目次 第1部 労働の実態と労働者の意識(日本の社会状況・労働実態・労働者の意識
職場における労働問題)
第2部 働くことを通して青年が獲得する力(青年期から成人期にかけて働くことを通じて形成される力
若者の自分さがしと職業
格差社会における若者の「自己実現」―「働けないこと」の心理学序説)
第3部 人生において労働がしめる位置(仕事と生活―働くことと生きること
女性の就業問題)
第4部 心理学における労働の研究(働くために必要とされる力―児童期から青年期にかけて形成されるもの)
(他の紹介)著者紹介 都筑 学
 1951年生まれ。中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 日本の社会状況・労働実態・労働者の意識   2-34
荒尾 貞一/著
2 職場における労働問題   35-57
都筑 学/著
3 青年期から成人期にかけて働くことを通じて形成される力   60-78
白井 利明/著
4 若者の自分さがしと職業   79-99
村澤 和多里/著
5 格差社会における若者の<自己実現>   「働けないこと」の心理学序説   100-120
加藤 弘通/著
6 仕事と生活   働くことと生きること   122-147
菊地 則行/著
7 女性の就業問題   148-171
青野 篤子/著
8 働くために必要とされる力   児童期から青年期にかけて形成されるもの   174-197
間宮 正幸/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。