検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

君が代の歴史 

著者名 山田 孝雄/著
著者名ヨミ ヤマダ ヨシオ
出版者 宝文館出版
出版年月 1979.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100742121767.5/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
778.7 778.7
土本 典昭 記録映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210027355
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山田 孝雄/著
著者名ヨミ ヤマダ ヨシオ
出版者 宝文館出版
出版年月 1979.3
ページ数 192,6p 図版10p
大きさ 22cm
分類記号 767.51
分類記号 767.51
書名 君が代の歴史 
書名ヨミ キミガヨ ノ レキシ

(他の紹介)内容紹介 学徒動員、全学連、山村工作隊、獄中体験を経て、岩波映画、「青の会」、『ある機関助士』、“一九六八年”から、原発、アフガニスタン、失われた九〇年代、“9・11”まで。そして水俣シリーズ17本の金字塔―。ドキュメンタリー映画の快楽とは何か―巨匠・土本典昭が語るその生涯と映画術のラスト・メッセージ。
(他の紹介)目次 第1章 パルチザン土本典昭前史(少年時代から敗戦まで
共産党入党と全学連 ほか)
第2章 すべては汽車とともに始まった―一九六〇年代(『ある機関助士』
『ドキュメント路上』 ほか)
第3章 「水俣」シリーズの彼方に―一九七〇年代(『水俣―患者さんとその世界』
『水俣一揆―一生を問う人びと』 ほか)
第4章 アフガニスタンへの道程―一九八〇年代(『偲ぶ・中野重治』
「原発」をめぐって ほか)
第5章 失われた九〇年代、そして現在(アルコール依存症と失われた九〇年代
アフガニスタンからオホーツク海へ ほか)
(他の紹介)著者紹介 土本 典昭
 記録映画作家。1928年岐阜県生まれ。岩波映画製作所を経て、1963年『ある機関助士』でデビュー。『ドキュメント路上』『パルチザン前史』などを発表ののち、1970年代以降「水俣」シリーズ17本を現在まで連作。『よみがえれカレーズ』などアフガニスタン関連作も3本を数える。2008年6月24日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石坂 健治
 映画研究者/東京国際映画祭アジア部門ディレクター。1960年東京都生まれ。早稲田大学大学院で映画学を専攻。1990年から国際交流基金専門員としてアジア中東映画祭シリーズを企画運営。2007年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。