検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アスパラガスの高品質多収技術 

著者名 元木 悟/編著
著者名ヨミ モトキ サトル
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105335764626.5/アス/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950641404
書誌種別 和図書(一般)
著者名 元木 悟/編著   井上 勝広/編著   前田 智雄/編著
著者名ヨミ モトキ サトル イノウエ カツヒロ マエダ トモオ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2008.7
ページ数 211p
大きさ 21cm
ISBN 4-540-07199-7
分類記号 626.58
分類記号 626.58
書名 アスパラガスの高品質多収技術 
書名ヨミ アスパラガス ノ コウヒンシツ タシュウ ギジュツ
内容紹介 株充実のための土づくりと肥培管理、増収効果を高める水管理、株の「質」を高める立茎のやり方など、アスパラガスの株づくりを「力」(養分蓄積)と「質」(生長点確保)の視点から見直し、ワンランク上の栽培管理を詳説する。
著者紹介 1967年生まれ。筑波大学卒。長野県野菜花き試験場勤務。著書に「アスパラガスの作業便利帳」等。

(他の紹介)内容紹介 安定増収のカギとなるアスパラガスの株づくりを、「力」(養分蓄積)と「質」(生長点確保)の二つの視点から見直し、ワンランク上の栽培管理を詳説。その他、世界の生産動向や鮮度保持の工夫、調理のコツなどアスパラガスの「つくる」から「食べる」までを、まるごと一冊に。
(他の紹介)目次 アスパラガス栽培の要点と本書のねらい
前編 生理・生態と栽培管理(アスパラガスの生育特性と栽培
品種を選び、その特性を活かす
高品質多収の道筋と実際管理
安定改植のための実際技術
地球特性を活かした栽培と経営事例)
後編 生産と消費の動向、鮮度保持(世界のアスパラガス生産
アスパラガスの成分と鮮度保持)
(他の紹介)著者紹介 元木 悟
 1967年生まれ。1990年筑波大学卒。現在、長野県野菜花き試験場勤務。ピーマン「ベルマサリ」、トマト「桃あかり」「なつのしゅん」、エンドウ「さや姫」、ダイズ「さやなみ」「ほうえん」「玉大黒」「すずこまち」、アスパラガス「どっとデルチェ」などを共同育成。2006年、「アスパラガス連作障害における活性炭を利用したアレロパシー回避技術の確立」で千葉大学より学位「博士(農学)」取得。2007年度園芸学会賞年間優秀論文賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 勝広
 1965年生まれ。1989年鹿児島大学卒。現在、長崎県総合農林試験場勤務。アスパラガスの土壌肥料と栽培の研究にそれぞれ6年、普及活動に5年従事。これまでにハウス半促成長期どり栽培の現場技術を数多く確立し、普及してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 智雄
 1966年生まれ。1992年北海道大学大学院農学研究科修了。現在、北海道大学大学院農学研究院勤務。これまでアスパラガスの栽培技術、育種、生理活性機能の研究に取り組む。2005年、「アスパラガス一代雑種の効率的採種法及び生理活性機能向上に関する基礎的研究」で北海道大学より学位「博士(農学)」取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。