検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シオニズムとアラブ (講談社選書メチエ)

著者名 森 まり子/著
著者名ヨミ モリ マリコ
出版者 講談社
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105332001316.8/モリ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
316.88 316.88
シオニズム イスラエル・アラブ紛争

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950639696
書誌種別 和図書(一般)
著者名 森 まり子/著
著者名ヨミ モリ マリコ
出版者 講談社
出版年月 2008.7
ページ数 269p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258418-0
分類記号 316.88
分類記号 316.88
書名 シオニズムとアラブ (講談社選書メチエ)
書名ヨミ シオニズム ト アラブ
副書名 ジャボティンスキーとイスラエル右派一八八〇〜二〇〇五年
副書名ヨミ ジャボティンスキー ト イスラエル ウハ センハッピャクハチジュウ ニセンゴネン
内容紹介 修正主義シオニズムの鼻祖ジャボティンスキーの民族論は、イスラエルの対アラブ強硬論を読み解く重要な鍵となる。民族と国家との関係はどうあるべきか? この紛争に未来はあるのか? パレスチナ問題の核心と本質に迫る。
著者紹介 1970年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。同大学非常勤講師。専門は中東近現代史。著書に「社会主義シオニズムとアラブ問題」がある。
叢書名 講談社選書メチエ

(他の紹介)内容紹介 「(アラブ人との)合意につながる唯一の道は『鉄の壁を建てる』ことであり、それはイスラエルの地ではいかなる状況下でもアラブ人の圧力に屈しない力がなければならないことを意味する」(一九二三年の論文「鉄の壁」より)。二〇〇二年に着工、今なお未完成のヨルダン川西岸に分離壁。その理論的基盤となる思想を唱えたのが、リクードのイデオロギー、修正主義シオニズムの鼻祖ジャボティンスキーである。紆余曲折を経て先鋭化されていった彼の民族論は、イスラエルの対アラブ強硬論を読み解く重要な鍵となる。民族と国家との関係はどうあるべきか?この紛争に未来はあるのか?混迷の続くパレスチナ問題の核心と本質に迫る意欲作。
(他の紹介)目次 第1章 多民族国家における模索(一八八〇〜一九一七年)―修正主義シオニズムの濫觴(ロシア帝国におけるジャボティンスキー
オーストリア=ハンガリー帝国の民族問題とジャボティンスキー ほか)
第2章 民族国家と「鉄の壁」(一九一七〜一九四〇年)―ジャボティンスキーと修正主義運動の世界観(修正主義運動の誕生
ジャボティンスキーの民族観と国家観 ほか)
第3章 ジャボティンスキーからメナヘム・ベギンへ(一九三〇年代〜1981年)―修正主義運動の転換と継承(修正主義運動の分裂とリクードへの道
ブリット・ハビリョニームの「逸脱」 ほか)
第4章 甦る「鉄の壁」(一九八二〜二〇〇五年)―ジャボティンスキーの遺産と現代イスラエル政治(レバノン戦争と極右の擡頭
シャミルとレヒの復権 ほか)
(他の紹介)著者紹介 森 まり子
 1970年、東京都生まれ。東京大学教養学部卒業。同大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。オックスフォード大学セント・アントニーズ・カレッジ留学、ハーバード大学中東研究所博士研究員・所属研究員を経て、現在は東京大学非常勤講師。専門は中東近現代史。中東とヨーロッパ、アラブとイスラエルの両方を視野に収める歴史学の開拓を試みている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。