検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

石炭で栄え滅んだ大英帝国 (MINERVA西洋史ライブラリー)

著者名 山崎 勇治/著
著者名ヨミ ヤマサキ ユウジ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105971592567.0/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950638573
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山崎 勇治/著
著者名ヨミ ヤマサキ ユウジ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.6
ページ数 17,380p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-05096-3
分類記号 567.09233
分類記号 567.09233
書名 石炭で栄え滅んだ大英帝国 (MINERVA西洋史ライブラリー)
書名ヨミ セキタン デ サカエ ホロンダ ダイエイ テイコク
副書名 産業革命からサッチャー改革まで
副書名ヨミ サンギョウ カクメイ カラ サッチャー カイカク マデ
内容紹介 産業革命からサッチャー改革までの石炭業を分析し、炭鉱ストライキの本質を追求。イギリス資本主義経済の栄枯盛衰と、現代資本主義社会が抱える根源的な問題を浮き彫りにする。
著者紹介 1945年生まれ。同志社大学大学院経済学研究科博士課程修了。北九州市立大学経済学部教授。共著に「世界経済史」など。
叢書名 MINERVA西洋史ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 日本を凌駕するほどの金融街シティーの好景気。それを可能にしたのはサッチャーかブレアか。製造業から金融へのターニング・ポイントは1984‐1985年の炭鉱ストライキであった。フォークランド戦争の2倍の経費を使って炭鉱ストライキを押しつぶしたサッチャーの意図は何であったのか。著者はイギリス中を駆け回り、イアン・マクレガー石炭庁総裁、トニー・ベン労働党元産業大臣、第2組合書記長、炭坑村の子供たち、警察官などと会見し、彼らの生の声から炭鉱ストライキの本質を追求していく。18世紀の産業革命から現在までの250年間の「イギリス石炭業史」の中から「サッチャーが果たした歴史的役割」を知る上で手がかりとなる必読の書。
(他の紹介)目次 第1部 大英帝国時代―1750〜1913年(大英帝国の繁栄と石炭
パックス・ブリタニカを支えたカーディフ炭
世界支配のてまの戦略物資と化したカーディフ炭―日露戦争とバルティック艦隊の大遠征を例として)
第2部 両大戦間期―1914〜1945年(ドーズ案と1926年ゼネラルストライキ―南ウェールズを中心として
大英帝国の黄昏とイギリス炭鉱業の斜陽化
イギリス炭鉱業再建への方策)
第3部 国有化から民営化時代―1945年〜(労働党政権と炭鉱国有化政策
「所得政策」の展開―ウィルソン労働党政権とヒース保守党政権
トニー・ベン労働党産業大臣と「英国産業再生白書」
サッチャー政権と1984〜85年炭鉱ストライキ)
第4部 インタビューを通じてみた炭鉱ストライキ(トニー#ベン労働党産業大臣へのインタビュー
イアン・マクレガー石炭庁総裁へのインタビュー
各団体・市民へのインタビュー
今日の好景気を支えているのはサッチャーかブレアか)
(他の紹介)著者紹介 山崎 勇治
 1945年生まれ。同志社大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、北九州市立大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。