検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

さらば、テレビジョン 

著者名 倉本 聡/[著]
著者名ヨミ クラモト ソウ
出版者 冬樹社
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101106946914.6/クラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

倉本 聡
1980
361.1 361.1
社会哲学 価値(哲学) 消費

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210048973
書誌種別 和図書(一般)
著者名 倉本 聡/[著]
著者名ヨミ クラモト ソウ
出版者 冬樹社
出版年月 1980
ページ数 224p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
書名 さらば、テレビジョン 
書名ヨミ サラバ テレビジョン

(他の紹介)目次 A 機能体系または客観的言説(配置の構造
雰囲気の構造 ほか)
B 非機能的な体系または主観的言説(周辺の物、古い物
周辺の体系―収集)
C メタ機能=非機能の体系―ガジェットとロボット(技術のコノテーション―自動性
“機能的”優越性 ほか)
D 物と消費の社会=イデオロギー的体系(モデルとシリーズ
クレジット ほか)
結論 “消費”の定義に向かって
(他の紹介)著者紹介 ボードリヤール,ジャン
 1929年生まれの現代フランスの社会学者。最初の著作『物の体系』(68)において“それ自体で存在する物から記号としての物へ”という視点を記号論の枠内で提起、続く『消費社会の神話と構造』(70)、『記号の経済学批判』(72)では、物を記号として消費する社会の構造、記号としての物の特徴を解明。72年の著作で顔を見せた“象徴交換”の概念を中心としながら、マルクス主義の基礎概念とみなす“生産”概念に批判を加えようとしたのが『生産の鏡』(73)、『象徴交換と死』(75)、などであり、『誘惑について』(79)、『シミュラークルとシミュレーション』(81)以降の著作では、この“象徴交換”、あるいは実在をもたない記号としての“シミュラークル”、“シミュレーション”をキー概念として現代社会・文化を分析している。また、再三来日し、講演やシンポジウムを行なっている。2007年3月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇波 彰
 1933年生まれる。東京大学大学院(哲学)修士課程修了。現在、明治学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。