検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中原中也という場所 

著者名 佐藤 泰正/著
著者名ヨミ サトウ ヤスマサ
出版者 思潮社
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105325161911.52/ナカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
911.52 911.52
中原 中也

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950629909
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐藤 泰正/著
著者名ヨミ サトウ ヤスマサ
出版者 思潮社
出版年月 2008.5
ページ数 413p
大きさ 20cm
ISBN 4-7837-1644-0
分類記号 911.52
分類記号 911.52
書名 中原中也という場所 
書名ヨミ ナカハラ チュウヤ ト イウ バショ
内容紹介 日本近代詩における宗教性とは何か。中原中也を中心に、北村透谷、山村暮鳥、八木重吉、萩原朔太郎、金子光晴を射程に収め、その問題に鋭く切り込む。中也研究の第一人者による、40数年に亘る中也論の集大成。

(他の紹介)内容紹介 日本近代詩における宗教性とは何か。中也を中心に、北村透谷、山村暮鳥、八木重吉、萩原朔太郎、金子光晴を射程に収め、その問題に鋭く切り込む。中原中也研究をリードしてきた著者のライフワークとも言うべき大冊。
(他の紹介)目次 「朝の歌」をめぐって
「冬の長門峡」をめぐって
大岡昇平の「中原中也論」をめぐって
中原中也の世界―その主題と方法をめぐって
対談 中原中也の宗教性
中原中也をどう読むか―その“宗教性”の意味を問いつつ
中原中也と小林秀雄―その対峙・相関を軸として
中原中也一面―重吉・暮鳥・朔太郎と対比しつつ
中原中也という場所―あるいはその宗教性をめぐって
中也・賢治・山頭火―“生命律”という課題を軸として
中原中也の場所―透谷と遙かに呼応しつつ
私のなかの中原
講演 近代文学とキリスト教
日本近代詩とキリスト教


目次


内容細目

1 「朝の歌」をめぐって   8-24
2 「冬の長門峡」をめぐって   25-45
3 大岡昇平の「中原中也論」をめぐって   46-61
4 中原中也の世界   その主題と方法をめぐって   64-172
5 対談中原中也の宗教性   174-200
大岡 昇平/述 佐藤 泰正/述
6 中原中也をどう読むか   その<宗教性>の意味を問いつつ   202-220
7 中原中也と小林秀雄   その対峙・相関を軸として   221-258
8 中原中也一面   重吉・暮鳥・朔太郎と対比しつつ   259-302
9 中原中也という場所   あるいはその宗教性をめぐって   303-316
10 中也・賢治・山頭火   <生命律>という課題を軸として   317-326
11 中原中也の場所   透谷と遙かに呼応しつつ   327-338
12 私のなかの中原   339-341
13 講演近代文学とキリスト教   中原中也の位置   344-376
14 日本近代詩とキリスト教   378-404
15 あとがきに代えて   回想風に   406-413
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。