検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

演戯の精神史 

著者名 矢橋 透/著
著者名ヨミ ヤバセ トオル
出版者 水声社
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105324826772.3/ヤバ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
772.35 772.35
演劇-フランス 演劇-演技

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950629899
書誌種別 和図書(一般)
著者名 矢橋 透/著
著者名ヨミ ヤバセ トオル
出版者 水声社
出版年月 2008.6
ページ数 188p
大きさ 20cm
ISBN 4-89176-679-5
分類記号 772.35
分類記号 772.35
書名 演戯の精神史 
書名ヨミ エンギ ノ セイシンシ
副書名 バロックからヌーヴェルヴァーグまで
副書名ヨミ バロック カラ ヌーヴェルヴァーグ マデ
内容紹介 転変する「現在」と対峙・葛藤し、「世界」を構築する劇作家たち。そこには数々の革新があった-。「演戯」というメタ演劇的な視点で、350年のフランス演劇史を新たに提示し、ヨーロッパ近代精神史を捉えた専門的研究。
著者紹介 1957年鎌倉市生まれ。筑波大学博士(文学)。岐阜大学教授。専攻、フランス文学、演劇学、表象文化史。著書に「劇場としての世界」「仮想現実メディアとしての演劇」など。

(他の紹介)内容紹介 演技/演戯はいかにして世界を変えたか?転変する“現在”と対峙・葛藤し、“世界”を構築する劇作家たち。そこには、数々の革新があった。「演戯」というメタ演劇的な視点で、新たに提示されるフランス演劇史の350年。
(他の紹介)目次 プロローグ
第1章 ロトルー『本当の聖ジュネ』
第2章 マリヴォー『愛と偶然の戯れ』
第3章 ミュッセ『ロレンザッチョ』
第4章 クローデル『繻子の靴』
第5章 ジュネ『バルコン』
第6章 リヴェット『地に堕ちた愛』
エピローグ 鴻上尚史『朝日のような夕日をつれて』


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。