検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

香川県立文書館年報 第4号(平成9年度)

著者名 香川県立文書館
著者名ヨミ カガワケンリツブンショカン
出版者 香川県立文書館
出版年月 [1998]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104405782018.09/カガ/4貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
322.16 322.16
法制史-日本 立法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950969116
書誌種別 和図書(一般)
著者名 香川県立文書館
著者名ヨミ カガワケンリツブンショカン
出版者 香川県立文書館
出版年月 [1998]
ページ数 55p
大きさ 30cm
分類記号 018.09
書名 香川県立文書館年報 第4号(平成9年度)
書名ヨミ カガワケンリツ ブンショカン ネンポウ

(他の紹介)内容紹介 人・物の移動は文化の境界を越え、違いを際だたせると共に文化の融合をもたらす。行商し、あるいは市に出店する人々を追い、異国の地でたくましく暮らす人々のコミュニティを描き、地域社会の多様な姿を浮彫りにする。
(他の紹介)目次 交流の民俗(定住と交流
人の移動が産み出す民俗
ゆるやかな土着に向けて)
1 市と行商(商いの原風景
担い売る人々
暮らしのなかの市
現代に生きる市)
2 旅と観光(柳田国男の旅
宮本常一の旅
観光のまなざしと地域社会)
3 異文化の交流(民俗学と朝鮮系住民
集住地区と「生きる方法」
寄せ場と朝鮮系住民
〈生きる方法〉と「民族文化」「民族的アイデンティティ」)
(他の紹介)著者紹介 川森 博司
 1957年、兵庫県に生まれる。1990年、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学。現在、神戸女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 志乃
 1965年、鳥取県に生まれる。1991年、筑波大学大学院修士課程環境科学研究科修了。現在、旅の文化研究所主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島村 恭則
 1967年、東京都に生まれる。1996年、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。現在、関西学院大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。