検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

麦わらの絵本 (つくってあそぼう)

著者名 かねこ てるひこ/へん
著者名ヨミ カネコ テルヒコ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105323992583/ムギ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950628242
書誌種別 和図書(一般)
著者名 かねこ てるひこ/へん   よしだ としみ/え
著者名ヨミ カネコ テルヒコ ヨシダ トシミ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2008.5
ページ数 36p
大きさ 27cm
ISBN 4-540-07280-2
分類記号 583.9
分類記号 583.9
書名 麦わらの絵本 (つくってあそぼう)
書名ヨミ ムギワラ ノ エホン
内容紹介 生活用具から伝統工芸まで、暮らしの中でさまざまに使われてきた麦わら。そんな麦わらを使って、宝箱や指輪、コースターなど、いろいろなものをつくってみよう。張り細工、編み細工の手順も写真で丁寧に解説。
著者紹介 1941年生まれ。國學院大學文学部史学科卒業。元東京女学館大学国際教養学部教授(考古学・博物館学)。江戸麦わら細工研究会会長。
叢書名 つくってあそぼう

(他の紹介)内容紹介 麦わらといって、思いだすのは、やっぱり麦わら帽子だ。でも、麦わらを使ってつくられた麦わら細工は、江戸時代に東海道を行き来する旅人たちのおみやげ品として、とても人気があったんだ。ヨーロッパでは、麦わらを使ってクリスマスの飾りをつくったりもしていたよ。いまでは、めずらしくなってしまったけれど、そんな麦わらを使って、いろいろなものづくりや細工ものに挑戦してみよう。
(他の紹介)目次 ストローも、クリスマスオーナメントも麦わら
黄金にかがやく、麦秋の日本
江戸時代に人気、大森と城崎の麦わら細工
これが、麦わらだ!
こんなにいろいろ!麦わら細工いろいろ
張り細工の手順を頭に入れよう!
張り細工の道具をそろえて、下準備をしよう!
ハガキに模様を張ろう!
自分の宝箱をつくろう!箱に地模様を張る
自分の宝箱をつくろう!絵柄をはめこむ
編み細工の手順を頭に入れよう!
馬を編んでみよう!
指輪やコースターをつくってみよう!
虫かご、人形、自分のアイデアでつくろう!
夏休みといえば麦わら帽子!つくれるのかな?
(他の紹介)著者紹介 かねこ てるひこ
 本名・金子皓彦。1941年生まれ。國學院大学文学部史学科で考古学を専攻。卒業後、同大学の「考古学資料館」学芸員を務める。1987年からは東京女学館大学国際教養学部に移り、助教授、教授(考古学・博物館学)をへて、2007年3月に退職。その間、考古学者として日本各地の遺跡発掘に従事・指導して報告書、論文を発表。一方で、日本各地・世界各国の遺跡や博物館を訪れる合間に骨董市をたずね、さまざまなコレクションを実現した。そんな中で麦わら細工に出会い、金色に輝くその美しさに魅せられ、いまでは2000点を超えるコレクションとした。江戸麦わら細工研究会会長。また、日本のものを主に世界の寄せ木細工のコレクターとして著名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
よしだ としみ
 本名・吉田稔美。1961年兵庫県西脇市生まれ。大阪芸術大学デザイン学科卒業。御茶の水美術専門学校専任講師。1999年イタリア・ボローニャ国際絵本原画展入選。2000年ボローニャ2000ブルーノ・ムナーリに捧げられたミレニアム展入選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。