検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

失われた風景を求めて (阪大リーブル)

著者名 鳴海 邦碩/著
著者名ヨミ ナルミ クニヒロ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105701403518.8/ナル/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
518.8 518.8
都市計画 地震災害 風景論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950628145
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鳴海 邦碩/著   小浦 久子/著
著者名ヨミ ナルミ クニヒロ コウラ ヒサコ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2008.5
ページ数 263p
大きさ 19cm
ISBN 4-87259-239-9
分類記号 518.8
分類記号 518.8
書名 失われた風景を求めて (阪大リーブル)
書名ヨミ ウシナワレタ フウケイ オ モトメテ
副書名 災害と復興、そして景観
副書名ヨミ サイガイ ト フッコウ ソシテ ケイカン
内容紹介 阪神・淡路大震災の直後から開始した芦屋市復興の調査結果に基づく考察を中心に、ボロブドゥールやバリ島の遺跡、ジャワ島中部地震の復興に触れながら、人間がどのように環境を変えてきたのかを分かりやすく説く。
著者紹介 1944年青森県生まれ。京都大学大学院修士課程修了。大阪大学名誉教授。工学博士。
叢書名 阪大リーブル

(他の紹介)内容紹介 ボロブドゥールやバリ島の遺跡を訪ね、ヨーロッパの都市や江戸時代の町を考察し、ジャワ島中部地震の現場に駆けつけて復興に尽力し、阪神・淡路大震災の経験をこれからの町づくりに生かす。人間と風景の真の関わりを追及した書。
(他の紹介)目次 第1部 風景は移ろい、都市は遺跡化しうる(埋もれた遺跡
変化する風景とその記憶
復興と文化の持続)
第2部 震災からの復興と景観(阪神・淡路大震災からの復興と景観
生活風景を見失うとき
復興景観にみる断絶と継承
風景を取り戻すために)
第3部 移りゆく風景をつなぐ(人間と風景の真の関わり
風景を織りなすよりどころ
変化を織り込む
風景のおもむきを求めて)
(他の紹介)著者紹介 鳴海 邦碩
 1944年、青森県生まれ。大阪大学名誉教授。京都大学大学院修士課程修了。兵庫県技師、京都大学助手、大阪大学教授(工学研究科)を歴任。工学博士。都市計画、都市環境デザインが専門。日本都市計画学会前会長。阪神・淡路大震災からの復興について10年間にわたって定点調査を行い、復興まちづくりを検証した。インドネシアをはじめアジア諸国の都市環境調査も行ってきた。サントリー学芸賞、故奥井復太郎日本都市学会会長記念都市研究奨励賞等を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小浦 久子
 大阪生まれ。大阪大学大学院工学研究科・准教授、工学博士・技術士(都市および地方計画)。専門は、都市計画・環境デザイン。大阪商工会議所、民間建設コンサルタント会社において大阪・関西の開発・都市計画に携わり、1992年より大阪大学工学部助手、1997年より現職。阪神・淡路大震災後の被災度調査に始まり10年間にわたって芦屋の復興調査を行った。現在は主に景観をテーマに調査研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。