検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

パックス・チャイナ中華帝国の野望 (講談社現代新書)

著者名 近藤 大介/著
著者名ヨミ コンドウ ダイスケ
出版者 講談社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106617491319.2/コン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

河東 碧梧桐
2008
007.3 007.3
情報と社会 インターネット ファイル交換ソフト 著作権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951499106
書誌種別 和図書(一般)
著者名 近藤 大介/著
著者名ヨミ コンドウ ダイスケ
出版者 講談社
出版年月 2016.5
ページ数 315p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-288371-9
分類記号 319.22
分類記号 319.22
書名 パックス・チャイナ中華帝国の野望 (講談社現代新書)
書名ヨミ パックス チャイナ チュウカ テイコク ノ ヤボウ
内容紹介 周辺諸国との軋轢をものともせず「海の万里の長城」構築に邁進する習近平。太平洋に、中国による覇権を確立しようとする野望を、最強の中国ウォッチャーが読み解く。
著者紹介 1965年生まれ。埼玉県出身。東京大学卒業後、講談社入社。『週刊現代』編集次長、『現代ビジネス』コラムニスト。明治大学講師(東アジア論)。著書に「対中戦略」など。
叢書名 講談社現代新書

(他の紹介)内容紹介 ウィニーは何を問いかけていたのか?個人情報の漏えい、著作権侵害、跋扈する“匿名”の存在。制御不能システムとしてのインターネットの未来を考える。
(他の紹介)目次 第1章 ウィニー―何が問題とされたのか?(「47氏」の挑戦―ウィニーはいかに生まれたか?
ファイル共有ソフト、社会問題になる
逮捕そして有罪の衝撃)
第2章 ウィニーは悪なのか?―インターネットの可能性の極限に向けて(P2Pとは何か
どうしてウィニーは著作権侵害の道具となってしまったのか?
どうしてウィニーは情報流出を招いたのか?
インターネットの可能性の極限に向けて)
第3章 ウィニーの情報所有論(インターネットの所有とコモンズ
コモンズvs私有財産―インターネットの帯域問題
著作権の哲学―著作権の倫理学・哲学的基盤はあるか?
政治・経済システムの中の著作権
著作権のゆくえ―現代における流通コントロール)
第4章 “匿名性”をどう考えるか―議論の焦点となる匿名性(インターネットは匿名の世界なのか?
匿名性とは何か?―「到達困難性としての匿名性」と「印象操作のための匿名性」
匿名性の可能性と限界―自由と専制
親切な監視―見守り型監視の根拠と限界
秘密のない世界は必要か?)
(他の紹介)著者紹介 大谷 卓史
 1967年千葉県生まれ。吉備国際大学国際環境経営学部准教授。専門は情報倫理学と科学技術史。千葉大学大学院文学研究科修士課程修了後、情報系出版社の編集者、フリーのサイエンスライター、東京大学大学院工学系研究科博士課程を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。