検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ貧しい国はなくならないのか 

著者名 大塚 啓二郎/著
著者名ヨミ オオツカ ケイジロウ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107440133333.8/オオ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
902.3 902.3
小説

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951915278
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大塚 啓二郎/著
著者名ヨミ オオツカ ケイジロウ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2020.3
ページ数 281p
大きさ 20cm
ISBN 4-532-35848-8
分類記号 333.8
分類記号 333.8
書名 なぜ貧しい国はなくならないのか 
書名ヨミ ナゼ マズシイ クニ ワ ナクナラナイ ノカ
副書名 正しい開発戦略を考える
副書名ヨミ タダシイ カイハツ センリャク オ カンガエル
内容紹介 なぜ貧困を撲滅できないのか? 貧困国浮上のための論理と戦略をていねいに解説する。経済学はともかくも「開発経済学」については知りたいと思っている人のための入門書。最新データに基づいて全面改訂した第2版。
著者紹介 1948年生まれ。神戸大学特命教授。ジェトロ・アジア経済研究所上席主任調査研究員。2010年紫綬褒章受章。著書に「消えゆく森の再生学」など。

(他の紹介)内容紹介 名作の秘密は、書き出しにある。冒頭の文章が作品の中で果たす役割を手がかりに、練達の読み手たちが多彩なアプローチで小説の愉しみを伝える。「書き出し」という小さな窓から眺めた新しい文学ガイド。第一巻では、夏目漱石、川端康成、ドストエフスキー、カフカ、マルケスなどの二〇作品を紹介する。
(他の紹介)目次 夏目漱石『坊っちゃん』
ポール・オースター『幽霊たち』
ガルシア=マルケス『百年の孤独』
川端康成『伊豆の踊子』
エミリー・ブロンテ『嵐が丘』
カフカ『変身』
吉本ばなな『キッチン』
鄭義『神樹』
フォークナー『アブサロム、アブサロム!』
小島信夫『抱擁家族』
ディケンズ『荒涼館』
島崎藤村『夜明け前』
野間宏『暗い絵』
ゲーテ『若きヴェルテルの悩み』
プルースト『失われた時を求めて』
二葉亭四迷『浮雲』
デュラス『愛人』
大庭みな子『寂兮寥兮(かたちもなく)』
ドストエフスキー『罪と罰』
バルザック『あら皮』
(他の紹介)著者紹介 千葉 一幹
 1961年生まれ。文芸評論家、拓殖大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
芳川 泰久
 1951年生まれ。文芸評論家、早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。