検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美術批評家著作選集 第15巻

著者名 五十殿 利治/監修
著者名ヨミ オムカ トシハル
出版者 ゆまに書房
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104648472708/ビジ/15貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五十殿 利治
1993
602.1 602.1
日本-産業-歴史 物産-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951192935
書誌種別 和図書(一般)
著者名 五十殿 利治/監修
著者名ヨミ オムカ トシハル
出版者 ゆまに書房
出版年月 2013.9
ページ数 520p
大きさ 22cm
ISBN 4-8433-4362-3
分類記号 708
分類記号 708
書名 美術批評家著作選集 第15巻
書名ヨミ ビジュツ ヒヒョウカ チョサク センシュウ
内容紹介 大正期から戦中戦後にかけて、日本独自の美術運動の推進や当時の美術界に影響を与えた美術批評家・美術ジャーナリストに焦点をあてる資料集。第15巻は今泉篤男と植村鷹千代の単行本、雑誌掲載記事および新聞記事を収録。
今泉篤男 植村鷹千代
今泉 篤男/[著]



目次


内容細目

1 古代の微笑   『ドルメン』三号(一九三二年六月)   23-24
今泉 篤男/著
2 新時代洋画展感想   『アトリエ』一一巻七号(一九三四年七月)   25-27
今泉 篤男/著
3 帝展洋画の感想   『アトリエ』一一巻一一号(一九三四年一一月)   29-30
今泉 篤男/著
4 独立展の感想   『アトリエ』一二巻四号(一九三五年四月)   31-33
今泉 篤男/著
5 近代建築と絵画   『現代美術』二巻二号(一九三五年五月)   35-36
今泉 篤男/著
6 春陽会展の感想   『アトリエ』一二巻六号(一九三五年六月)   37-38
今泉 篤男/著
7 美術批評に就ての疑問   『アトリエ』一二巻一一号(一九三五年一一月)   39-40
今泉 篤男/著
8 絵そらごと   文展新人の洋画   42-43
今泉 篤男/著
9 ヘレニスティックなもの   矢橋六郎君の作品   44-45
今泉 篤男/著
10 ピトレスクに逆くもの   森芳雄君の作品   46-48
今泉 篤男/著
11 二科展   余りにも受動的 新目標の樹立を要望す   49
今泉 篤男/著
12 現代日本画に於ける二つの病弊   構図と骨法の問題其他に関連して   50-53
今泉 篤男/著
13 新制作派展を観る   『アトリエ』一五巻一号(一九三八年一月)   54-55
今泉 篤男/著
14 梅原龍三郎と安井曾太郎   その芸術様式に就て   56-63
今泉 篤男/著
15 梅原龍三郎と安井曾太郎   承前 その様式の現代に於ける位置に就て   『アトリエ』一五巻一〇号(一九三八年八月)   64-67
今泉 篤男/著
16 新制作派展感想   『みづゑ』四〇八号(一九三九年一月)   69-70
今泉 篤男/著
17 自由美術展を観る   『読売新聞』一九三九年五月三一日(夕刊)   71
今泉 篤男/著
18 市内電車   『アトリエ』一六巻六号(一九三九年五月)   73
今泉 篤男/著
19 日本に於ける抽象芸術の性格   自由美術第三回展感想   75-76
今泉 篤男/著
20 素描に就て   『みづゑ』四一七号(一九三九年九月)   78-81
今泉 篤男/著
21 現代絵画の肉体性   『アトリエ』一六巻一〇号(一九三九年九月)   83-86
今泉 篤男/著
22 コルビュジエと新建築座談会   『丹青』二巻二号(一九三九年九月)   88-95
青山 民吉/述 富永 惣一/述 硲 伊之助/述 坂倉 準三/述 今泉 篤男/述
23 文展洋画評   『造形芸術』一巻三号(一九三九年一一月)   96-97
今泉 篤男/著
24 新人   『美之国』一五巻一二号(一九三九年一二月)   98-99
今泉 篤男/著
25 安井曾太郎氏の肖像画に就て   『造形芸術』二巻五号(一九四〇年五月)   100-103
今泉 篤男/著
26 世代と様式   『アトリエ』一七巻七号(一九四〇年六月)   105-108
今泉 篤男/著
27 写実主義の変貌   『アトリエ』一七巻一号(一九四〇年一月)   109-111
今泉 篤男/著
28 西欧美術の近況   座談会   113-135
今泉 篤男/述 高田 力蔵/述 岡 鹿之助/述 富永 惣一/述 宮本 三郎/述
29 戦時下の美術   迎合・省察・自覚   136-137
今泉 篤男/著
30 前衛派の問題   絵画に於ける頽廃   138-139
今泉 篤男/著
31 熊谷守一の作品   『みづゑ』四三三号(一九四〇年一二月)   141-143
今泉 篤男/著
32 日本美術の性格   『新美術』一号(一九四一年九月)   144-145
今泉 篤男/著
33 美術の構造を語る   対談   146-154
今泉 篤男/述 長谷川 三郎/述
34 「新らしい造形」文化座談会   『造形芸術』三巻二号(一九四一年二月)   155-162
今泉 篤男/述 西川 友武/述 本郷 新/述 谷口 吉郎/述 福田 豊四郎/述
35 荻須高徳の作品   『造形芸術』三巻三号(一九四一年三月)   163-164
今泉 篤男/著
36 技術より思想へ   古典的形態としての自覚   165-167
今泉 篤男/著
37 造形教育の倫理   『造形教育』七巻七号(一九四一年七月)   168-172
今泉 篤男/著
38 近代美術館の問題   『都新聞』一九四一年一一月一六日   173
今泉 篤男/著
39 春陽会展評   『新美術』一〇号(一九四二年六月)   174-175
今泉 篤男/著
40 官展の目標   『新美術』一一号(一九四二年七月)   176-178
今泉 篤男/著
41 大東亜戦争美術展評   『東京新聞』一九四二年一二月一四日 『東京新聞』一九四二年一二月一七日   179-180
今泉 篤男/著
42 院展と青龍展の傾向について   『国画』二巻一〇号(一九四二年一〇月)   181-182
今泉 篤男/著
43 藤田嗣治の芸術   『新美術』二〇号(一九四三年三月)   183-190
今泉 篤男/著
44 春陽会と国展のことなど   『新美術』二四号(一九四三年七月)   192-193
今泉 篤男/著
45 陸軍作戦記録画優秀作品評   藤田嗣治筆「神兵の救出到る」   194
今泉 篤男/著
46 上半期の美術界   『大学新聞』一九四四年七月二一日   195
今泉 篤男/著
47 題目と制作の距離   「戦時特別美展」評   196-197
今泉 篤男/著
48 孺子の腸   『コギト』二七号(一九三四年八月)   201-206
植村 鷹千代/著
49 行動と熱情の文学   『行動』三年一号(一九三五年一月)   208-211
植村 鷹千代/著
50 現代文学と自我意識   岡邦雄氏の批判に答ふ   213-216
植村 鷹千代/著
51 映画と国際問題   『国際評論』五巻四号(一九三六年四月)   218-224
植村 鷹千代/著
52 意識の絵画の発足   瑛九のレエゾン・デエトル   225-228
植村 鷹千代/著
53 二科展を観る   『社会及国家』二四六号(一九三六年九月)   229-230
植村 鷹千代/著
54 思想としての絵画   『みづゑ』三八一号(一九三六年一一月)   231-232
植村 鷹千代/著
55 アブストラクト・アート   『アトリエ』一四巻六号(一九三七年六月)   233-237
植村 鷹千代/著
56 瑛九・北尾淳一郎合同展   『みづゑ』三八九号(一九三七年六月)   238
植村 鷹千代/著
57 新らしさの自覚に就て   第十五回黒色洋画展   239-240
植村 鷹千代/著
58 自由美術家協会とは何か   その第一回展を機会に   242-244
植村 鷹千代/著
59 絵画と科学   『アトリエ』一四巻九号(一九三七年九月)   245-249
植村 鷹千代/著
60 レアリズムとアブストラクト・アート   『アトリエ』一五巻二号(一九三八年二月)   250-255
植村 鷹千代/著
61 随想   絵画の問題について   256-257
植村 鷹千代/著
62 教養と美術   日本的民族能力の特質について   259-263
植村 鷹千代/著
63 洋画展月評   『アトリエ』一六巻一号(一九三九年一月)   264-265
植村 鷹千代/著
64 「女流作家」と云ふ言葉に就て   女艸会展を機会に   266-268
植村 鷹千代/著
65 洋画展月評   『アトリエ』一六巻二号(一九三九年二月)   269
植村 鷹千代/著
66 洋画展月評   『アトリエ』一六巻三号(一九三九年三月)   270-271
植村 鷹千代/著
67 洋画展月評   『アトリエ』一六巻五号(一九三九年五月)   272
植村 鷹千代/著
68 ピカソと現代絵画の諸問題   『アトリエ』一六巻六号(一九三九年五月)   273-278
植村 鷹千代/著
69 批評の有意味・無意味について   『アトリエ』一六巻六号(一九三九年五月)   280-283
植村 鷹千代/著
70 現代絵画と知性   『自由美術』一号(一九三九年一〇月)   284-285
植村 鷹千代/著
71 日本美術史   その精神的特質と創造能力   287-307
植村 鷹千代/著
72 抽象絵画への再考察   『アトリエ』一七巻一号(一九四〇年一月)   308-312
植村 鷹千代/著
73 若さについて   『みづゑ』四二二号(一九四〇年一月)   313-314
植村 鷹千代/著
74 一水会評に寄せて   進歩主義的風潮を駁す   315-317
植村 鷹千代/著
75 物の欠如について   『みづゑ』四二三号(一九四〇年二月)   318-319
植村 鷹千代/著
76 絵画の秘密について   『知性』三巻二号(一九四〇年二月)   320-325
植村 鷹千代/著
77 前衛運動への疑念   『みづゑ』四二四号(一九四〇年三月)   326-327
植村 鷹千代/著
78 独立展美術評   『アトリエ』一七巻五号(一九四〇年四月)   328-331
植村 鷹千代/著
79 歴史美術論の要望   『みづゑ』四二五号(一九四〇年四月)   332-333
植村 鷹千代/著
80 郷土について   『みづゑ』四二六号(一九四〇年五月)   334-335
植村 鷹千代/著
81 日本画雑感   『南画鑑賞』九巻五号(一九四〇年六月)   337-339
植村 鷹千代/著
82 日本人の場合   『みづゑ』四二八号(一九四〇年七月)   340-341
植村 鷹千代/著
83 芸術に於ける怪奇の地位   『アトリエ』一七巻九号(一九四〇年八月)   342-348
植村 鷹千代/著
84 二科と新制作派   『アトリエ』一七巻一二号(一九四〇年一一月)   349-353
植村 鷹千代/著
85 仏蘭西の南洋研究   列国の南洋調査機関 3   354-363
植村 鷹千代/著
86 独立展美術評   『アトリエ』一八巻四号(一九四一年四月)   365-367
植村 鷹千代/著
87 仏印の美術   『アトリエ』一八巻五号(一九四一年五月)   368-373
植村 鷹千代/著
88 様式美術論   『画論』一号(一九四一年九月)   374-377
植村 鷹千代/著
89 フォームの発見   『生活美術』一巻一号(一九四一年九月)   378-382
植村 鷹千代/著
90 二科的アカデミズム   二科展美術評   384-386
植村 鷹千代/著
91 時局と美術   才能の幅について   388-389
植村 鷹千代/著
92 アンコール・ワット論   クメール芸術の相貌   390-403
植村 鷹千代/著
93 眼の教養といふこと   『旬刊美術新報』一九四二年三月二〇日   404-405
植村 鷹千代/著
94 写実する心   『生活美術』二巻五号(一九四二年五月)   406-408
植村 鷹千代/著
95 絵画における普遍と歴史の再考   ルネッサンスを中心に   409-413
植村 鷹千代/著
96 独立展を見て   『日本美術』一巻一号(一九四二年五月)   415-416
植村 鷹千代/著
97 絵画史発展の条件   『画論』一一号(一九四二年七月)   417-422
植村 鷹千代/著
98 二科展評   浪曼主義と技術主義の分離   424-427
植村 鷹千代/著
99 大東亜戦争と日本美術   『新美術』一七号(一九四二年一二月)   428-431
植村 鷹千代/著
100 形の流行と言葉の流行   洋画壇の諸問題   432-435
植村 鷹千代/著
101 文展の印象   『生活美術』二巻一二号(一九四二年一二月)   437-439
植村 鷹千代/著
102 現代美の構想   『生活美術』三巻二号(一九四三年二月)   441-444
植村 鷹千代/著
103 バリ島の生活と芸術   『南洋経済研究』六巻二号(一九四三年二月)   445-449
植村 鷹千代/著
104 作家と環境   『生活美術』三巻六号(一九四三年六月)   450-453
植村 鷹千代/著
105 「美は世界を救ふ」の意気と決意を望む   『画論』二三号(一九四三年七月)   454-455
植村 鷹千代/著
106 生活芸術としての日本画と洋画   『日本美術』二巻九号(一九四三年一〇月)   456-457
植村 鷹千代/著
107 難波田龍起第二回個展をみて   『日本美術』二巻一〇号(一九四三年一一月)   458-459
植村 鷹千代/著
108 記録画と芸術性   『美術』四号(一九四四年五月)   460-463
植村 鷹千代/著
109 作戦記録画優秀作品評   小磯良平筆「ビルマ独立式典図」「日緬条約調印図」   464-466
植村 鷹千代/著
110 海と空の課題   第八回海洋美術展評   468-469
植村 鷹千代/著
111 軍事援護美術展覧会評   『美術』二巻一号(一九四五年一月)   470-471
植村 鷹千代/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。