検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

境界の社会史 (地域研究叢書)

著者名 石川 登/著
著者名ヨミ イシカワ ノボル
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105965982224.35/イシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950614662
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石川 登/著
著者名ヨミ イシカワ ノボル
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2008.3
ページ数 8,360p
大きさ 23cm
ISBN 4-87698-744-3
分類記号 224.35
分類記号 224.35
書名 境界の社会史 (地域研究叢書)
書名ヨミ キョウカイ ノ シャカイシ
副書名 国家が所有を宣言するとき
副書名ヨミ コッカ ガ ショユウ オ センゲン スル トキ
内容紹介 サラワク王国の最南西部ルンドゥ地区の辺境社会の地域史を、ブルック政府による植民地開発からマレーシア連邦編入までの時間の流れのなかで検討。マレーシア成立後の国境社会の動態もフィールドワークを通して考察する。
著者紹介 東京都立大学人文学部卒。ニューヨーク市立大学大学院修了。京都大学東南アジア研究所准教授。Ph.D.。
叢書名 地域研究叢書

(他の紹介)内容紹介 英国人青年による「領有」を契機に「国家」化されていく熱帯の社会史。詳細な民族誌と深く洗練された理論的洞察(E・タグリアコッゾ)として絶賛。
(他の紹介)目次 目的と方法
第1部 スルタンの辺境から国家の周縁へ(国家が所有を宣言する時
国境の履歴
ゴムとコンフロンタシ)
第2部 国境線上の国家と村落(国家の臨界点
民族の周縁
村と国の境界
国家の浸透圧
国境線の使い方
国家空間と権力
テロック・ムラノーの環境依存型農業)
(他の紹介)著者紹介 石川 登
 京都大学東南アジア研究所准教授、Ph.D.東京都立大学人文学部卒、ニューヨーク市立大学大学院修了。京都大学東南アジア研究センター助手、助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。