検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新府城の歴史学 

著者名 萩原 三雄/監修
著者名ヨミ ハギハラ ミツオ
出版者 新人物往来社
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104276464K24/シン/貸閲複可在庫 2階地域
2 0104276456K24/シン/貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0104276472K24/シン/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

萩原 三雄 本中 眞 山梨県韮崎市 韮崎市教育委員会
2008
215.1 215.104
山梨県-歴史 武田氏 城

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950613117
書誌種別 和図書(一般)
著者名 萩原 三雄/監修   本中 眞/監修   山梨県韮崎市/編集   韮崎市教育委員会/編集
著者名ヨミ ハギハラ ミツオ モトナカ マコト ヤマナシケン ニラサキシ ニラサキシ キョウイク イインカイ
出版者 新人物往来社
出版年月 2008.3
ページ数 355p
大きさ 20cm
ISBN 4-404-03551-6
分類記号 215.1
分類記号 215.104
書名 新府城の歴史学 
書名ヨミ シンプジョウ ノ レキシガク
内容紹介 武田氏の築城技術の粋を集めた史跡・新府城。その歴史と現状を考える。シンポジウム「風林火山の世界 新府城と武田の里」の記録に加え、城郭研究、史跡整備に関する最新の成果を収録。

(他の紹介)内容紹介 武田氏の築城技術の粋を集めた史跡・新府城その歴史と現状を考える。シンポジウム「風林火山の世界 新府城と武田の里」の記録に加え、城郭研究、史跡整備に関する最新の成果を収録。
(他の紹介)目次 第1部 勝頼と新府城(新府城を取り巻く景観と乾門の発掘調査
地域を活かした史跡の整備―その原点は「保存」と「活用」のバランスをおさえること
新府城跡にみる武田氏の築城法―近年の発掘調査事例から
新府城からみる戦国時代の作法と心意―再考・新府城自焼
新府城の建築と武田氏の空間志向
新府城跡整備と武田の里まちづくり)
第2部 新府城研究の新展開(武田氏築城技術と新府築城
新府城の整備と活用
武田勝頼の信仰
同時代史料からみた武田勝頼の評価
新府城の築城と地域社会―城郭普請をめぐって
出土品が語る武田氏の本拠―武田氏館跡と新府城跡
信濃諸城と勝頼
勝よりとの関わりにみる高遠)


目次


内容細目

1 新府城を取り巻く景観と乾門の発掘調査   9-29
閏間 俊明/著
2 地域を活かした史跡の整備   その原点は「保存」と「活用」のバランスをおさえること   31-46
本中 眞/著
3 新府城跡にみる武田氏の築城法   近年の発掘調査事例から   47-75
山下 孝司/著
4 新府城からみる戦国時代の作法と心意   再考・新府城自焼   77-99
中澤 克昭/著
5 新府城の建築と武田氏の空間志向   101-125
伊藤 裕久/著
6 新府城跡整備と武田の里まちづくり   127-161
笹本 正治/著
7 武田氏築城技術と新府築城   165-180
萩原 三雄/著
8 新府城の整備と活用   181-192
八巻 與志夫/著
9 武田勝頼の信仰   193-214
秋山 敬/著
10 同時代史料からみた武田勝頼の評価   215-253
平山 優/著
11 新府城の築城と地域社会   城郭普請をめぐって   255-279
西川 広平/著
12 出土品が語る武田氏の本拠   武田氏館跡と新府城跡   281-301
佐々木 満/著
13 信濃諸城と勝頼   303-326
河西 克造/著
14 勝頼との関わりにみる高遠   327-346
大澤 佳寿子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。