検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アイルランドアランセーター (世界の伝統ニット)

出版者 日本ヴォーグ社
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106336332594.3/アイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951194979
書誌種別 和図書(一般)
出版者 日本ヴォーグ社
出版年月 2013.11
ページ数 128p
大きさ 30cm
ISBN 4-529-05267-2
分類記号 594.3
分類記号 594.3
書名 アイルランドアランセーター (世界の伝統ニット)
書名ヨミ アイルランド アラン セーター
内容紹介 編み目を交差させて表現する、ケーブルやジグザグなどの立体的な凹凸柄のアラン模様。レディース&メンズニットを共通のアラン模様で、サイズとデザインをアレンジした作品32点を掲載。
叢書名 世界の伝統ニット

(他の紹介)内容紹介 日本はアジア大陸の東方の海上にあって、歴史上大陸の政治の動きから直接に影響を受けることは多くありませんでした。それだけ、独自の歴史を歩む余裕があったといってもよいでしょう。しかし、近代になると、日本の進路は大陸と切っても切れなくなります。日本はアジア地域に、さまざまなかたちで影響力を拡大しようと試みました。アジアの側から歓迎されない場合も多かったようです。近代の日本とアジアの関係をもう一度考えてみたいと思います。
(他の紹介)目次 日本人はアジア人か
1 「アジア」概念の流入と受容
2 大陸への恐れと「文明日本」の差別化
3 近代日本の自意識とアジア
4 「大アジア主義」の歴史的意味
(他の紹介)著者紹介 並木 頼寿
 1948年生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。専攻、中国近代史、近代日中関係史。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。