検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

壺屋焼が語る琉球外史 (ものが語る歴史)

著者名 小田 静夫/著
著者名ヨミ オダ シズオ
出版者 同成社
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105870356219.9/オダ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
219.9 219.9
沖縄県-歴史 陶磁器-沖縄県 焼酎-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950610920
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小田 静夫/著
著者名ヨミ オダ シズオ
出版者 同成社
出版年月 2008.4
ページ数 7,242p
大きさ 22cm
ISBN 4-88621-431-7
分類記号 219.9
分類記号 219.9
書名 壺屋焼が語る琉球外史 (ものが語る歴史)
書名ヨミ ツボヤヤキ ガ カタル リュウキュウ ガイシ
内容紹介 沖縄を発し、東京や八丈島、遠くは南の島々でも発見される壺屋焼の足跡を追って、泡盛の歴史的な展開や背景、さらには知られざる沖縄の漁業・農業移民がたどった壮大な軌跡を探る。
著者紹介 1942年東京都生まれ。文学博士取得(総合研究大学院大学)。東京都教育庁文化課学芸員を経て、東京大学総合研究博物館研究事業協力者、同大学教養学部講師。著書に「日本の旧石器文化」等。
叢書名 ものが語る歴史

(他の紹介)内容紹介 沖縄を発し、東京や八丈島、遠くは南の島々でも発見される壺屋焼の足跡を追って、泡盛の歴史的な展開や背景、さらには知られざる沖縄の漁業・農業移民がたどった壮大な軌跡を探る。
(他の紹介)目次 第1章 江戸遺跡から壺屋焼発見
第2章 壷屋焼の歴史
第3章 黒潮圏の壷屋焼
第4章 泡盛の来た道
第5章 江戸上りと泡盛(焼酎)海道
第6章 壷屋焼と沖縄陶器研究小史
(他の紹介)著者紹介 小田 静夫
 1942年東京都墨田区生まれ。1965年國學院大學文学部史学科考古学専攻卒業。1970年明治大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了。1971年東京都教育庁文化課学芸員、2003年定年退職。2003年「文学博士」取得(総合研究大学院大学)。現在、東京大学総合研究博物館研究事業協力者、東京大学教養学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。