検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

GAP入門 

著者名 田上 隆一/著
著者名ヨミ タガミ リュウイチ
出版者 GAP普及センター
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105312730611.7/ギヤ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
611.7 611.7
農業経営 農産物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950610433
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田上 隆一/著   田上 隆多/著   石谷 孝佑/著
著者名ヨミ タガミ リュウイチ タガミ リュウタ イシタニ タカスケ
出版者 GAP普及センター
出版年月 2008.3
ページ数 231p
大きさ 21cm
ISBN 4-540-07309-0
分類記号 611.7
分類記号 611.7
書名 GAP入門 
書名ヨミ ギャップ ニュウモン
副書名 食品安全と持続的農業生産のために 適正農業規範
副書名ヨミ ショクヒン アンゼン ト ジゾクテキ ノウギョウ セイサン ノ タメ ニ テキセイ ノウギョウ キハン
内容紹介 農業経営者に「適正農業規範(GAP)」を正しく理解してもらうための入門書。GAPの導入法や、団体としてのGAPの実施方法・手順などを解説。
著者紹介 株式会社AGICの中に「GAP普及センター」設立。生産現場のGAPに注力。

(他の紹介)目次 安全で持続可能な農業の実施(GAP概論)(なぜ今GAPなのか
GAPの社会的・歴史的意味 ほか)
JGAPガイド(圃場の選択と適正評価
播種と移植 ほか)
GAP導入事例(片山りんご株式会社(りんご生産)
アイアグリ株式会社(農業資材販売) ほか)
農場管理規則(品質管理マニュアル)の事例(総則
規程 ほか)
記録帳表の事例(役割表
圃場地図 ほか)
GAPで使われる言葉の説明
(他の紹介)著者紹介 田上 隆一
 1975年、法政大学経営学部経営学科卒、1975‐1991年、茨城県関城町農業協同組合で共済課長、電算課長、管理課長、企画管理室長。1989年、農業情報利用研究会設立に参画し、事務局長(現在副会長)として農業情報ネットワーク全国大会を企画運営。1991‐1992年、日本農村情報システム協会で技術本部情報システム部次長、1993年、村ネット有限会社(現株式会社AGIC)創設。1995年、農業インターネットセンター設立、病害虫防除支援データベース、作付栽培管理システム、IP農業生産システム、青果物流通経路管理システム等を開発。2000年、農業情報学会フェロー、2003年、食品トレーサビリティシステム標準化推進協議会設立、2005年JGAI設立、2006年、JGAIをNPO法人化し、NPO法人日本GAP協会で理事長に。2007年、東京農大非常勤講師、2008年、株式会社AGICの中に「GAP普及センター」設立、生産現場のGAP普及に注力。農業情報学会、日本農業気象学会、システム農学会。CIGR世界会議特別貢献賞、農業情報学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。