検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

セッツルメントの研究 

著者名 大林 宗嗣/著
著者名ヨミ オオバヤシ ムネツグ
出版者 慧文社
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105859078369.7/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
369.7 369.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950608773
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大林 宗嗣/著
著者名ヨミ オオバヤシ ムネツグ
出版者 慧文社
出版年月 2008.3
ページ数 232p
大きさ 22cm
ISBN 4-905849-94-0
分類記号 369.7
分類記号 369.7
書名 セッツルメントの研究 
書名ヨミ セッツルメント ノ ケンキュウ
内容紹介 セツルメント(都市の貧困地区に宿泊所・授産所・託児所などの設備を設け、生活向上のための支援をする社会事業、及びそのための施設)の研究を我が国で初めて論理的・体系的に行った記念碑的著作を復刊。
著者紹介 1884〜1944年。社会事業論者、研究家。わが国で最初に、セツルメント研究を体系的・理論的に行う。ロバート・オーウェンの著作を翻訳・紹介。著書に「女給生活の新研究」など。

(他の紹介)内容紹介 セツルメント(都市の貧困地区に宿泊所・授産所・託児所などの設備を設け、生活向上のための支援をする社会事業、及びそのための施設)の研究を我が国で初めて論理的・体系的に行った記念碑的著作の新訂版。
(他の紹介)目次 第1編 緒論(セッツルメントの意義
セッツルメントの社会的基礎)
第2編 セッツルメント史(思想史的背景
セッツルメント運動の発生
事業の発達
米国セッツルメント事業史
各国に於ける略史並現状)
第3編 セッツルメントの構成(組織及事業
我国に於ける労働者教育の必要)
(他の紹介)著者紹介 大林 宗嗣
 1884‐1944。社会事業論者、研究家。わが国で最初に、セツルメント(settlement:都市の貧困地区に宿泊所・授産所・託児所などの設備を設け、生活向上のための支援をする社会事業、及びそのための施設)の研究を体系的・理論的に行う。ロバート・オーウェンの著作をいち早く翻訳・紹介した。渡米して学術研究やキリスト者としての活動に努め、帰国後は、大原社会問題研究所所員として勤務のかたわら、同志社大学で教鞭をとった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。