検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公民館で学ぶ 3

著者名 長澤 成次/編著
著者名ヨミ ナガサワ セイジ
出版者 国土社
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105303259379.2/ナガ/3貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
379.2 379.2
公民館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950608294
書誌種別 和図書(一般)
著者名 長澤 成次/編著
著者名ヨミ ナガサワ セイジ
出版者 国土社
出版年月 2008.3
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 4-337-50621-3
分類記号 379.2
分類記号 379.2
書名 公民館で学ぶ 3
書名ヨミ コウミンカン デ マナブ
内容紹介 暮らしと地域を創る公民館の課題、現代の学びの課題にせまる実践、公民館のエンパワーメント、学びの主人公としての市民に光をあて、時代と地域を切り拓く公民館の豊かな可能性を追求する。
著者紹介 1951年東京都生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科博士課程を経て、千葉大学教育学部教授。社会教育推進全国協議会委員長。著書に「現代生涯学習と社会教育の自由」など。
私たちの暮らしと地域を創る

(他の紹介)目次 第1章 暮らしと地域を創る公民館の課題(公民館をめぐる現代的課題―公民館設置運営基準の全面改訂と指定管理者制度
地域文化を創る公民館 ほか)
第2章 現代の学びの課題にせまる(地域で子どもを育てる
魅力ある青少年事業を求めて―冒険野郎Bチームの軌跡 ほか)
第3章 公民館のエンパワーメント(公民館にとって教育委員会とは
公民館事業をどう組むか ほか)
第4章 暮らしと地域を創る市民の学び(地域に親しまれ、学び続けた47年―船橋市二和・三咲婦人学級
出会い・ふれあい、・理解しあい―浦安市当代島公民館内喫茶コーナー ほか)
(他の紹介)著者紹介 長澤 成次
 1951年東京都北区に生まれる。1972年東京都立工業高等専門学校卒業後、千葉大学教育学部・名古屋大学大学院教育学研究科博士課程を経て、千葉大学教育学部教授。社会教育推進全国協議会委員長。この間、日本社会教育学会事務局長・「月刊社会教育」(国土社)編集長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。