検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高田藩 (シリーズ藩物語)

著者名 村山 和夫/著
著者名ヨミ ムラヤマ カズオ
出版者 現代書館
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105860175214.1/ムラ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950608288
書誌種別 和図書(一般)
著者名 村山 和夫/著
著者名ヨミ ムラヤマ カズオ
出版者 現代書館
出版年月 2008.3
ページ数 206p
大きさ 21cm
ISBN 4-7684-7112-8
分類記号 214.1
分類記号 214.105
書名 高田藩 (シリーズ藩物語)
書名ヨミ タカダハン
副書名 親藩・譜代で大藩加賀に備えた高田藩。大義に殉ずる精神が人材を育成し、農漁工が実る。
副書名ヨミ シンパン フダイ デ タイハン カガ ニ ソナエタ タカダハン タイギ ニ ジュンズル セイシン ガ ジンザイ オ イクセイ シ ノウギョコウ ガ ミノル
内容紹介 徳川四天王・榊原家、軍団の旗印は「無」。高田藩の創設、産業開発、高田城下の構造と生活風土など、江戸期の高田藩の動きを紹介する。日本人の心に宿る藩風を感じるシリーズ。
著者紹介 1929年新潟県生まれ。県内公立学校、教育行政職などを経て、「上越市史」および近隣の町村の「町村史」編纂に従事。著書に「高田摘誌」「榊原政令公時代」など。
叢書名 シリーズ藩物語

(他の紹介)内容紹介 徳川四天王・榊原家、軍団の旗印は「無」。情の篤さ、「高田枡」にみる精緻さに、多くの文人墨客が集い、地場産業は栄え、学の気風は継承される。
(他の紹介)目次 第1章 高田藩の創設―家康の六男松平忠輝、高田城を築き城下を開き、高田藩の歴史が始まる。(高田藩創設期の様相
高田城の創建)
第2章 北信越の拠点としての高田藩―高田藩は北信越の拠点にあったとはいえ、藩主の交替はたび重なった。(親藩による藩政
譜代大名在番時代
譜代大名榊原時代
幕末激動期の高田藩)
第3章 高田藩の産業開発―米作りを軸に水田開発に努め、酒造りや伝統の技が今に引き継がれる。(苦難に耐えての領国開発
米作りを軸にした開発
家内工業の台頭とその消長
地下の資源に期待をかけて)
第4章 教育文化を愛し義を重んず―学問を重んじ礼節を尊ぶ気風が長年培われ、時代を拓く人材が育った。(高田藩の教育・学問
有為の人材を育成した人と私塾
医業・医事諸事情
武士の情けと意地
松尾芭蕉・十返舎一九の来越)
第5章 高田城下の構造と生活風土―雪国の城下町高田、港町直江津の面影を色濃く残し郷愁を誘う。(城下町としての高田
家中と町人町
今町湊)
(他の紹介)著者紹介 村山 和夫
 昭和4(1929)年新潟県上越市(高田)生まれ。県内公立学校、教育行政職を経て、上越市史編纂委員、同専門委員を務め、「上越市史」および近隣の町村の「町村史」編纂に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。