検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新興コンツェルンと財閥 

著者名 下谷 政弘/著
著者名ヨミ シモタニ マサヒロ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105294730335.5/シモ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
コンツェルン 財閥 企業-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950603767
書誌種別 和図書(一般)
著者名 下谷 政弘/著
著者名ヨミ シモタニ マサヒロ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2008.3
ページ数 10,310p
大きさ 22cm
ISBN 4-8188-1984-9
分類記号 335.55
分類記号 335.55
書名 新興コンツェルンと財閥 
書名ヨミ シンコウ コンツェルン ト ザイバツ
副書名 理論と歴史
副書名ヨミ リロン ト レキシ
内容紹介 そもそも「コンツェルン」とは何だったのか。「コンツェルン」という用語の日本特殊的な理解が、財閥や新興コンツェルンの位置づけに誤解と混乱をもたらしてきたことを、多くの企業のケースを取り上げて実証的に論ずる。
著者紹介 1944年金沢市生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。同大学大学院経済学研究科・経済学部教授。著書に「松下グループの歴史と構造」「持株会社の時代」など。

(他の紹介)内容紹介 「コンツェルン」という用語の日本特殊的な理解が、財閥や新興コンツェルンの位置づけに誤解と混乱をもたらしてきたことを、多くの企業のケースを取り上げ実証的に論ずる。
(他の紹介)目次 第1章 財閥コンツェルンと新興コンツェルン(「コンツェルン」とは何か
新興コンツェルンの登場―新たな企業結合形態の出現
財閥コンツェルンの変質
新興コンツェルンと「新興財閥」)
第2章 一九三〇年代の日本経済―コンツェルン発生の土壌(一九三〇年代の日本経済―一九二〇年代以前と何が変わったのか
新興コンツェルン発生の土壌)
第3章 新興コンツェルンの登場(一九三〇年代の新興コンツェルンの簇生
日窒コンツェルンの展開―事業の分社化
その他の新興コンツェルン群)
第4章 日曹コンツェルンの誕生と展開―新興コンツェルンの一典型としての生涯(第一次大戦までの日本のソーダ工業
日本曹達の誕生と展開
日本曹達の工場展開と多角化
日本曹達から日曹コンツェルンへ)
第5章 財閥傘下企業のコンツェルン化(財閥コンツェルンと傘下企業のコンツェルン化
三井財閥コンツェルンの傘下企業
三菱財閥コンツェルンの傘下企業
東芝コンツェルンの成立と軍需)
(他の紹介)著者紹介 下谷 政弘
 1944年金沢市に生まれる。京都大学大学院経済学研究科・経済学部教授。1974年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。大阪経済大学助教授を経て、1980年京都大学経済学部助教授。1987年京都大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。