検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

哲学の歴史 6

出版者 中央公論新社
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105213961130.2/テツ/6貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
130.2 130.2
倫理学 国際政治 グローバリゼーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950529301
書誌種別 和図書(一般)
出版者 中央公論新社
出版年月 2007.6
ページ数 726p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-403523-0
分類記号 130.2
分類記号 130.2
書名 哲学の歴史 6
書名ヨミ テツガク ノ レキシ
内容紹介 古代から現代にいたる西洋哲学の歴史を概観するシリーズ。第6巻は、人間の幸福を目的とした実践へとつながるべき科学=「人間の科学」について取り上げる。イメージの回廊、コラム、参考文献、哲学史年表等を収録。
知識・経験・啓蒙
松永 澄夫/責任編集

(他の紹介)内容紹介 グローバル化の暴走に、倫理の楔を打ち込む。グローバリゼーションという名の「全体化」による思考と自由の倒壊にあらがい、「倫理的パラダイム」の再興を試みる。
(他の紹介)目次 第1部 新しい倫理は可能か
第2部 国家と人権概念が拡散するとき
第3部 普遍同質国家か世界福祉共同体か
第4部 グローバル化した世界における価値対立
第5部 言説の威力と無言の暴力
第6部 平和についての問い
(他の紹介)著者紹介 石崎 嘉彦
 1948年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。哲学・倫理学専攻。摂南大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 義器
 1965年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(政治学)。政治思想史専攻。摂南大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 隆宏
 1975年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。臨床哲学・倫理学専攻。摂南大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 高宏
 1969年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。哲学・倫理学専攻。大阪大学特任助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河村 厚
 1968年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。哲学・倫理学専攻。大阪産業大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 正行
 1957年生まれ。早稲田大学大学院政治学科研究科博士課程単位取得退学。政治思想専攻。東海大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。