検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

3年で辞めた若者はどこへ行ったのか (ちくま新書)

著者名 城 繁幸/著
著者名ヨミ ジョウ シゲユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105282743366.2/ジヨ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
366.29 366.29
職業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950602074
書誌種別 和図書(一般)
著者名 城 繁幸/著
著者名ヨミ ジョウ シゲユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.3
ページ数 237p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06414-1
分類記号 366.29
分類記号 366.29
書名 3年で辞めた若者はどこへ行ったのか (ちくま新書)
書名ヨミ サンネン デ ヤメタ ワカモノ ワ ドコ エ イッタ ノカ
副書名 アウトサイダーの時代
副書名ヨミ アウトサイダー ノ ジダイ
内容紹介 すでに平成20年。いまだに多くの会社で、昭和の時代から続く風習や決まりごと、働き方が支配している。「若者はなぜ3年で辞めるのか?」でその状況を描いた著者が、辞めた後の、いわば「平成的な生き方」とは何かを説く。
著者紹介 1973年山口県生まれ。東大法学部卒業。富士通を経て、人事コンサルティング「Joe's Labo」代表。著書に「内側から見た富士通「成果主義」の崩壊」など。
叢書名 ちくま新書

(他の紹介)内容紹介 すでに平成二〇年。いまだに、多くの会社で、昭和の時代から続く風習や決まりごと、働き方が支配している。『若者はなぜ3年で辞めるのか?』でその状況を描いた著者が、辞めた後の、いわば「平成的な生き方」とは何なのかを指南する。“完全実力主義の企業で数千万円稼ぐ若者”“建築現場から人事部長に転身した若者”など、アウトサイダーたちの挑戦と本音が語られる。自分がいかに昭和的価値観にとらわれているか、そして、時代が本当に変わりつつあることを実感できる。
(他の紹介)目次 第1章 キャリア編(「若者は、ただ上に従うこと」―大手流通企業から外資系生保に転職、年収が二〇倍になった彼
「実力主義の会社は厳しく、終身雇用は安定しているということ」―新卒で、外資系投資銀行を選んだ理由
「仕事の目的とは、出世であること」―大新聞社の文化部記者という生き方 ほか)
第2章 独立編(「失敗を恐れること」―大企業からNFLへ
「公私混同はしないこと」―サラリーマンからベストセラー作家になった山田真哉氏
「盆暮れ正月以外、お墓参りには行かないこと」―赤門から仏門へ、東大卒業後、出家した彼の人生 ほか)
第3章 新世代編(「新聞を読まない人間はバカであるということ」―情報のイニシアチブは、大衆に移りつつある
「左翼は労働者の味方であるということ」―二一世紀の労働運動の目指すべき道とは)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。