検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鉱物観察ガイド (国立科学博物館叢書)

著者名 松原 聰/編著
著者名ヨミ マツバラ サトシ
出版者 東海大学出版会
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105308480459.2/マツ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松原 聰 加藤 昭
2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950601173
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松原 聰/編著   加藤 昭/[ほか]著
著者名ヨミ マツバラ サトシ カトウ アキラ
出版者 東海大学出版会
出版年月 2008.2
ページ数 10,174p
大きさ 27cm
ISBN 4-486-01788-2
分類記号 459.21
分類記号 459.21
書名 鉱物観察ガイド (国立科学博物館叢書)
書名ヨミ コウブツ カンサツ ガイド
内容紹介 1969年から2006年までの間に行われた国立科学博物館の鉱物・岩石・火山地質観測会のうち、現在も観察できる場所を中心に掲載。観察が困難になっているものの記録として残すべき重要な場所も抜粋して記載。
著者紹介 国立科学博物館地学研究部長。理学博士。
叢書名 国立科学博物館叢書

(他の紹介)内容紹介 昭和44年(1969)年から平成18年(2006)の間に行われた国立科学博物館の鉱物・岩石・火山地質観察会のうち、現在も観察できる場所を中心に、観察が困難になっているものの記録として残す重要な場所も抜粋して掲載。
(他の紹介)目次 秋田県協和町(現 大仙市)亀山盛鉱山、岩手県湯田町(現 西和賀町)和賀仙人鉱山
宮城県川崎町本砂金安達、蔵王町大黒天〜刈田岳、山形県山形市酢川
福島県会津若松市雨屋朝日鉱山、同南会津郡館岩村(現 南会津町)館岩鉱山、同館岩村小高林蛍鉱山、同館岩村鱒沢真米鉱山
福島県石川町石川町立歴史民俗資料館、猫啼井筒山鉱山、和久観音山鉱山、鮫川村発地岡
福島県いわき市新八茎鉱山地域
茨城県北茨城市関本町小川・華川町花園
茨城県日立市小木津町岩本採石場跡・日高鉱山跡
茨城県日立市大雄院付近
茨城県常陸太田市長谷鉱山
茨城県笠間市福原・同平町〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 松原 聰
 国立科学博物館地学研究部長、理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 昭
 国立科学博物館名誉研究員、理学博士。元国立科学博物館地学研究部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千葉 とき子
 国立科学博物館名誉研究員、理学博士。元国立科学博物館地学研究部主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮脇 律郎
 国立科学博物館地学研究部研究主幹、理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。