検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「排便力」が身につく本 (ビタミン文庫)

著者名 松生 恒夫/著
著者名ヨミ マツイケ ツネオ
出版者 マキノ出版
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105293153493.4/マツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
493.46 493.46
便秘

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950595786
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松生 恒夫/著
著者名ヨミ マツイケ ツネオ
出版者 マキノ出版
出版年月 2008.2
ページ数 191p
大きさ 21cm
ISBN 4-8376-1216-2
分類記号 493.46
分類記号 493.46
書名 「排便力」が身につく本 (ビタミン文庫)
書名ヨミ ハイベンリョク ガ ミ ニ ツク ホン
副書名 重症の便秘も治る!専門医が教える生活プログラム
副書名ヨミ ジュウショウ ノ ベンピ モ ナオル センモンイ ガ オシエル セイカツ プログラム
内容紹介 今、自力で排便する力、つまり「排便力」が低下している人が多い。衰えた「排便力」を復活させて幸せな快便生活を手に入れる方法を詳しく紹介。若い女性に急増する「下剤依存症」の詳細も解説する。
著者紹介 1955年東京都生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。松島病院大腸肛門病センター診療部長などを経て、松生クリニック院長。日本内科学会認定医。著書に「「腸内リセット」で便秘は必ず治る」等。
叢書名 ビタミン文庫

(他の紹介)内容紹介 若い女性に「下剤依存症」が急増中。腸内環境を整え、衰えた「排便力」を復活させ「スッキリ」な幸せを手に入れる。
(他の紹介)目次 第1章 「排便力」が身につけば全身が健康になる!(衰えた腸が排便力を鈍らせる
理想の大腸とは)
第2章 増加する重症便秘と「下剤依存症」(どんな重い便秘もささいなきっかけで始まる
小さな原因が積み重なって便秘が悪化
下剤が手放せない「下剤依存症」がふえている)
第3章 「排便力」を身につける生活習慣(軽い便秘は確実に自分で治せる
自宅でできる1週間の便秘治療「腸内リセットプログラム」
排便力を高める運動とマッサージ)
第4章 「下剤依存症」からの脱出と「下剤減量プログラム」(下剤の悪循環を断ち切る
3つの薬剤の組み合わせで便意を復活させる
下剤依存症から脱出するための下剤減量プログラム―軽症編
下剤依存症から脱出するための下剤減量プログラム―中等症編
下剤依存症から脱出するための下剤減量プログラム―重症編)
補章 「便秘外来」について
(他の紹介)著者紹介 松生 恒夫
 1955年、東京都生まれ。松生クリニック院長。東京慈恵会医科大学卒業。同大学第三病院内科助手、松島病院大腸肛門病センター診療部長などをへて、2004年1月より現職。日本内科学会認定医、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医、日本消化器病学会認定専門医、日本東洋医学会専門医、日本大腸肛門病学会専門医。大腸内視鏡検査や炎症性腸疾患の診断と治療、消化器疾患の漢方療法などを得意とし、なるべく薬に頼らない便秘解消法としての地中海式食生活の指導などを行う。2008年、リセットクラブを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。