検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会文学・社会主義文学研究 

著者名 小田切 秀雄/著
著者名ヨミ オダギリ ヒデオ
出版者 勁草書房
出版年月 1990.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101430304910.26/オダ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
1979
281.036 281.035
WWW ホームページ 情報アクセシビリティ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210151261
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小田切 秀雄/著
著者名ヨミ オダギリ ヒデオ
出版者 勁草書房
出版年月 1990.1
ページ数 335,18p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-80024-0
分類記号 910.26
分類記号 910.26
書名 社会文学・社会主義文学研究 
書名ヨミ シャカイ ブンガク シャカイ シュギ ブンガク ケンキュウ

(他の紹介)内容紹介 Webアクセシビリティの基本概念から実践までを網羅。XHTML/CSSだけでなく、JavaScript、Flash、PDFなどのアクセシビリティについても詳説。世界諸国のWebアクセシビリティへの取り組みやガイドライン、法制度について解説。サイト制作者、管理者、企業や自治体のWeb担当者など、Webサイトの制作・運営に関わる方は必読。
(他の紹介)目次 第1部Webアクセシビリティの影響を理解する(Webアクセシビリティを理解する
法律およびガイドライン概論
大企業におけるアクセシビリティの実装)
第2部 アクセシブルなWebサイトの実現(アクセシブルな技術の概要
支援技術:スクリーンリーダーとブラウザ
アクセシブルなコンテンツ ほか)
第3部 アクセシビリティに関する法律と政策(米国のWebアクセシビリティに関する法律の詳細
世界のアクセシビリティに関する法律と政策)
(他の紹介)著者紹介 Thatcher,Jim
 1963年、ミシガン州立大学で博士号を取得した。これはコンピュータ・サイエンスで最初の博士号の1つだった。ニューヨーク州ヨークタウン・ハイツにあるIBM研究所の数理科学部門に入った。1996年、研究職を離れ、テキサス州オースチンにあるIBMアクセシビリティ・センターに入り、IBMの開発コミュニティ向けにIBMアクセシビリティ・ガイドラインを作成するチームの責任者となった。電子情報技術アクセシビリティ諮問委員会(EITAAC)の副議長を勤めた。EITAACは、アクセス委員会(Access Board)によって選任され、リハ法508条のスタンダードを提案した委員会である。また、ソフトウェア標準小委員会の議長も勤めた。情報技術の技術的支援およびトレーニング・センター(ITTATC)向けに、リハ法508条のためのWebアクセシビリティに関する教育課程も作成している。このセンターは、リハ法508条を支援するために、米国政府一般調達局と教育省の資金で設立された機関である。Jimは、IBMに37年間勤務し、その間に技術的な仕事で数多くの賞を受賞している。1994年に全米盲人協会/米国視覚障害者連合の優秀サービス賞を受賞した。1999年には、米国教育省と行ったソフトウェア・アクセシビリティ・スタンダードの開発で米副大統領Hammer賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Burks,Michael R.
 現在、電子情報技術のアクセシビリティに取り組むリハ法508条アナリストである。また、国際インターネット障害者支援情報センター(ICDRI)のWebマスター兼広報責任者だ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Heilmann,Christian
 ドイツで育った。障害のある人々と赤十字の仕事を1年間やり、その後1年間、ラジオ番組のプロデューサーをやった。1997年から、Web開発者として、ミュンヘンにある複数のWebページ制作会社の仕事をした。2000年、米国に移り、Etoysの仕事をした。米国ドットコム企業の崩壊後、英国に移り、AgilisysのWeb開発部門の責任者となった。2006年、Web開発者として、Yahoo!UKに入社した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Henry,Shawn Lawton
 障害のある人々のために、世界各国で、Webアクセシビリティを推進するWorld Wide Web Consortium(W3C)の教育および普及啓蒙活動の先頭に立っている。ユニバーサル・ユーザー・インターフェースのデザインと「使えるアクセシビリティ」に関する情報を共有するサイトUIAccess.comを開設した。マサチューセッツ工科大学(MIT)コンピュータ・サイエンスおよび人工知能研究所(CSAIL)に研究職を持つ。住まいはウィスコンシン州のマジソン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kirkpatrick,Andrew
 アドビシステムズ全製品のアクセシビリティ・エンジニアである。アドビシステムズに入社する前、マクロメディアの主任アクセシビリティ・エンジニアだった。また、ボストンにあるWGBHのアクセシブル・メディア全国センター(NCAM)で技術ディレクタを勤め、America Online、Yahoo!、BT、アップル、マクロメディアといった企業クライアントに対してアクセシビリティに関するコンサルティングをやっていた。NCAMで企業クライアントとの仕事をこなしながら、Andrewは、Webとインタラクティブ・メディアのアクセシビリティに注目したプロジェクトをマネジメントした。また、MAGpie(説明文や音声描写を作るNCAMのソフトウェア)のプロダクト・マネジャーで、STEP(NCAMのアクセシビリティ・エラー優先順位付け簡易ツール)の開発者だった。Webアクセシビリティのコンサルタント会社Kirkpatrick Consultingの社長である。マサチューセッツで暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。