検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「清明上河図」をよむ 

著者名 伊原 弘/編
著者名ヨミ イハラ ヒロシ
出版者 勉誠出版
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104897798722.2/チヨ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
214.3 214.3
金沢市-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950167198
書誌種別 和図書(一般)
著者名 伊原 弘/編
著者名ヨミ イハラ ヒロシ
出版者 勉誠出版
出版年月 2003.10
ページ数 383p
大きさ 22cm
ISBN 4-585-04056-0
分類記号 722.25
分類記号 722.25
書名 「清明上河図」をよむ 
書名ヨミ セイメイ ジョウガズ オ ヨム
内容紹介 中国の象徴、至宝「清明上河図」。その精緻な描写に閉じ込められた北宋末期はどのような時代だったのか。中日の歴史・建築・船舶・家具史・文学の専門家が絵をよみとく。
著者紹介 1944年生まれ。城西国際大学人文学部客員教授。



目次


内容細目

1 『清明上河図』をよむ   43-90
伊原 弘/ほか座談
2 『清明上河図』と北宋末期の社会   91-112
伊原 弘/著
3 境界の風景   113-130
中野 美代子/著
4 建築から解読する中国中世の都市社会   131-160
高村 雅彦/著
5 『清明上河図』にみる樹木と石   161-165
木津 雅代/著
6 『清明上河図』の船を造る   166-203
山形 欣哉/著
7 テーブルと腰掛から見た『清明上河図』   204-220
小泉 和子/著
8 その後の『清明上河図』   221-230
板倉 聖哲/著
9 『清明上河図』中のひとびとの識字と計算能力   231-239
本田 精一/著
10 『清明上河図』にみる飲食   240-243
日下 翠/著
11 あふれる看板   244-248
伊原 弘/著
12 『清明上河図』のテーブルの上   249-253
塩 卓悟/著
13 『清明上河図』に描かれた桶と樽   254-255
小泉 和子/著
14 開封銅銭雑話   256-262
本田 精一/著
15 『清明上河図』と日本の都市景観   263-276
玉井 哲雄/著
16 絵画史料としての『清明上河図』   277-290
黒田 日出男/著
17 『清明上河図』は『金瓶梅』の生みの親?   291-292
中野 美代子/著
18 『清明上河図』の行交う人々に会い、その運命を読む   293-312
清木場 東/著
19 「橋の下、水は流るる:『清明上河図』に関するさらなる一考察」より抜粋   313-333
ジュリア・K・ムレー/著 吉田 真弓/訳
20 『清明上河図』と宋代東京の歴史的地理   334-357
リンダ・C・ジョンソン/著 吉田 真弓/訳
21 皇后と葬送、麵と豚   358-360
ステファン・H・ウエスト/著 吉田 真弓/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。