検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

共生への道と核心現場 (サピエンティア)

著者名 白 永瑞/著
著者名ヨミ ハク エイズイ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107171217302.2/ペク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
菓子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951521002
書誌種別 和図書(一般)
著者名 白 永瑞/著   趙 慶喜/監訳
著者名ヨミ ハク エイズイ チョウ ケイキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2016.7
ページ数 7,415,3p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-60346-4
分類記号 302.2
分類記号 302.2
書名 共生への道と核心現場 (サピエンティア)
書名ヨミ キョウセイ エノ ミチ ト カクシン ゲンバ
副書名 実践課題としての東アジア
副書名ヨミ ジッセン カダイ ト シテ ノ ヒガシアジア
内容紹介 朝鮮半島、沖縄、台湾など歴史的矛盾が凝縮された「分断」の場所、構造的差別において人々が苦しむ「核心現場」。そこに生きる人々の苦しみを受けとめ、現実に触発された実践的な共生への道を提示する。
著者紹介 1953年生まれ。ソウル大学校大学院博士課程修了。文学博士。延世大学校文科大学史学科教授兼文科大学長。専門は中国現代史、東アジア現代史。共編に「ポスト<東アジア>」がある。
叢書名 サピエンティア

(他の紹介)内容紹介 この本は洋菓子をメインに、和菓子やアジアンスイーツの、誰もが知っているお菓子のレシピを紹介しています。
(他の紹介)目次 第1章 お菓子の基本(作り始める前にしておくこと
まずそろえたいお菓子の道具 ほか)
第2章 洋菓子/ケーキ編(いちごのショートケーキ
ロールケーキ ほか)
第3章 洋菓子/その他編(フルーツバターケーキ
マドレーヌ&フィナンシェ ほか)
第4章 和菓子編(おはぎ
関西風桜餅&関東風桜餅 ほか)
第5章 エスニック編(タピオカ入りココナツミルク
ごま団子 ほか)
(他の紹介)著者紹介 川上 文代
 幼少の頃より料理に興味を持ち、中学3年から高校3年生までの4年間、池田幸恵料理教室で料理を学ぶ。大阪阿倍野辻調理師専門学校卒業後、同校職員として12年間勤務。その間、辻調理師専門学校・大阪校、フランス・リヨン校、エコール・キュリネール国立校にてプロ料理人育成に勤める。フランス・リヨン校では初の女性講師となり、フランスの3つ星レストラン“ジョルジュ・ブラン”での研修も体験。1996年より、渋谷区広尾に、デリス・ド・キュイエール川上文代料理教室を主宰。辻調理師専門学校外来講師、各地で講演、雑誌、新聞などで活躍中。食品メーカーの商品開発、レシピ考案にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。