検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国・台湾 (世界政治叢書)

著者名 天児 慧/編著
著者名ヨミ アマコ サトシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105335434312.2/チユ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
611.6151
芸術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950641544
書誌種別 和図書(一般)
著者名 天児 慧/編著   浅野 亮/編著
著者名ヨミ アマコ サトシ アサノ リョウ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.7
ページ数 10,264p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-04870-0
分類記号 312.22
分類記号 312.22
書名 中国・台湾 (世界政治叢書)
書名ヨミ チュウゴク タイワン
内容紹介 社会変化に直面する中国は、国際社会においてどのような役割を果たし、どのような回答を持つのであろうか。きわめて複雑な歴史的側面をもつ、中国と台湾の政治を、各分野の卓越した専門家が多角的に検討する。
著者紹介 1947年岡山県生まれ。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。著書に「中国・アジア・日本」など。
叢書名 世界政治叢書

(他の紹介)内容紹介 オールカラーの写真とイラストを豊富に使い地産地消の食文化、ふるさとの味、日本のおいしさを知るビジュアルブック。
(他の紹介)目次 日本の自然と四季のめぐり
旬の素材ごよみ―山・里の幸
旬の素材ごよみ―海・川の幸
芽吹きの苦味を味わう―春の山・里の幸
春を告げる魚いろいろ―春の海・川の幸
同じ素材も多彩に調理―夏の里の幸
暑気払いにスタミナもそえて―夏の海・川の幸
いも類、きのこがうまい―秋の山・里の幸
「光りもの」がおいしい―秋の海の幸
甘味を増す根菜と葉もの野菜―冬の里の幸
寒さに耐え味を増す魚貝―冬の海川の幸
アイヌの食―自然と共生する狩猟・採集型の暮らし
沖縄の食―薬食同源の南方料理文化
地場の味、地場の色こそ、ふるさとの家庭料理
つくってみよう いわしの刺身
(他の紹介)著者紹介 奥村 彪生
 伝承料理研究家。1937年和歌山県生まれ。近畿大学理工学部中退。料理研究家・故土井勝氏に師事したのち独立。奥村彪生料理スタジオ「道楽亭」主宰。飛鳥時代から江戸、明治、大正ならびに昭和の戦後、漫画「サザエさん」などのさまざまな料理を復元。世界の民族の伝統料理にも詳しい。神戸山手女子短大ならびに神戸山手大学教授、奈良女子大学非常勤講師を歴任。現在、大阪市立大学生活科学部非常勤講師。平成12年度和歌山県民文化賞受賞。関西テレビ「今晩なに食べたい」にレギュラー出演。NHK「きょうの料理」にも出演している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
めぐろ みよ
 新潟県生まれ。雑誌・広告などで人気のイラストレーター。テキスタイルデザイナーを経て、セツモードセミナーを卒業。雑誌などでイラストを描くほかにエッセイやオブジェ制作などを手がける。第27回繊維デザインコンクール奨励賞を受賞。また第1回金の絵本賞佳作を受賞している。パレットクラブスクール講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 現代中国を見る眼   1-26
天児 慧/著
2 現代中国の政治体制と政治変容   29-55
唐 亮/著
3 市場化,分権化と中央-地方関係   57-83
三宅 康之/著
4 社会的流動性の高まりと都市におけるガバナンスの変容   85-103
園田 茂人/著
5 中国農村政治の構図   「村民自治」「農民上訪」「税費改革」をどう見るか   105-131
田原 史起/著
6 民主化,台湾化する政治体制   135-160
小笠原 欣幸/著
7 米台中関係の歴史と現状   161-185
三船 恵美/著
8 対外政策の構造と決定   189-215
浅野 亮/著
9 「新安全保障観」の生成と発展   「国家間協調」の徹底化   217-234
伊藤 剛/著
10 現代中国研究へのアプローチ   235-248
浅野 亮/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。