検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

合衆国崩壊 1(新潮文庫)

著者名 トム・クランシー/[著]
著者名ヨミ トム クランシー
出版者 新潮社
出版年月 1997.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104190574B933/クラ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
215.1
遺跡・遺物-韮崎市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710065339
書誌種別 和図書(一般)
著者名 トム・クランシー/[著]   田村 源二/訳
著者名ヨミ トム クランシー タムラ ゲンジ
出版者 新潮社
出版年月 1997.12
ページ数 585p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-247207-X
分類記号 933.7
分類記号 933.7
書名 合衆国崩壊 1(新潮文庫)
書名ヨミ ガッシュウコク ホウカイ
叢書名 新潮文庫

(他の紹介)内容紹介 アジアを研究対象とする近代日本の人文社会科学は、欧米の東洋学と中国の伝統的学問を強く意識しながら、それらとの交流と対抗のなかで発展していった。近代日本の東洋学の軌跡をたどって、日本とアジア諸地域との双方向視点と学際的視野から、緊張した磁場の構造を明らかにする。そこから、中国及びアジア認識をめぐる今日的な問題性のありかが浮き彫りにされてくるであろう。
(他の紹介)目次 序章 東洋のなかの東洋学
第1章 日本的「東洋学」の形成と構図
第2章 東洋史学の形成と中国―桑原隲蔵の場合
第3章 植民地の帝国大学における人類学的研究―京城帝国大学と台北帝国大学の比較
第4章 東亜考古学と近代中国
第5章 近代仏教学の展開とアジア認識―他者としての仏教
第6章 戦前日本の「回教徒問題」研究―回教圏研究所を中心として
第7章 中国中間団体論の系譜
第8章 日中戦争前夜の中国分析―「再認識論」と「統一化論争」
付録 文献解題・研究機関等紹介
(他の紹介)著者紹介 岸本 美緒
 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。