検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校の中の宗教 

著者名 下村 哲夫/編
著者名ヨミ シモムラ テツオ
出版者 時事通信社
出版年月 1996.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103130712371.6/ガツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
371.6 371.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610029122
書誌種別 和図書(一般)
著者名 下村 哲夫/編
著者名ヨミ シモムラ テツオ
出版者 時事通信社
出版年月 1996.6
ページ数 265p
大きさ 19cm
ISBN 4-7887-9622-8
分類記号 371.6
分類記号 371.6
書名 学校の中の宗教 
書名ヨミ ガッコウ ノ ナカ ノ シュウキョウ
副書名 教育大国のタブーを解読する
副書名ヨミ キョウイク タイコク ノ タブー オ カイドク スル
内容紹介 オウム事件、剣道拒否事件判決などで、いま根底的に問い直される「戦後教育の忘れ物」宗教と学校の関係を、根本的かつ多角的かつ実践的に解読する。宗教系学校・教団からの寄稿、巻末資料も充実。
著者紹介 1935年高知県生まれ。東京教育大学大学院博士課程修了。教育学博士。筑波大学教授。教育法制論担当。著書に「教育法規大事典」「学級経営実践講座」など。

(他の紹介)内容紹介 中学校理科の化学領域からでもスムースに入っていけるように、原子について丁寧にわかりやすく説明。具体的な物質をメインに据えながら説明し、物質にはくり返し化学式をつけている。読んでわかるから面白い!現代人に必須の科学的素養が身につく、検定外高校化学教科書。
(他の紹介)目次 第1章 物質を作るおおもと―原子
第2章 原子と原子の結びつき―化学結合
第3章 物質の状態
第4章 化学変化の仕組みといろいろな反応
第5章 無機物質
第6章 有機化合物
第7章 高分子化合物
第8章 人間と化学のかかわり
(他の紹介)著者紹介 左巻 健男
 東京大学教育学部附属中・高等学校教諭、京都工芸繊維大学教授等を経て同志社女子大学現代社会学部現代こども学科教授。専門は理科教育、環境教育。新理科教育ML代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。