検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

呼吸による気づきの教え 

著者名 井上 ウィマラ/著
著者名ヨミ イノウエ ウィマラ
出版者 佼成出版社
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105069173180.4/イノ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
180.4 180.4
仏教 瞑想

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950360946
書誌種別 和図書(一般)
著者名 井上 ウィマラ/著
著者名ヨミ イノウエ ウィマラ
出版者 佼成出版社
出版年月 2005.9
ページ数 5,236p
大きさ 22cm
ISBN 4-333-02169-3
分類記号 180.4
分類記号 180.4
書名 呼吸による気づきの教え 
書名ヨミ コキュウ ニ ヨル キズキ ノ オシエ
副書名 パーリ原典「アーナーパーナサティ・スッタ」詳解
副書名ヨミ パーリ ゲンテン アーナーパーナサティ スッタ ショウカイ
内容紹介 ブッダが説いた「呼吸による気づきの教え」の解説書。伝統的な解説書や瞑想法に関する言い伝えを基本とし、精神分析をはじめとする心理学や量子力学などの科学の知識とも比較しながら説明する。
著者紹介 1959年山梨県生まれ。京都大学文学部哲学科宗教哲学専攻中退。海外にて瞑想を学び、指導する。帰国後、カルチャーセンター講師等を務める。現在、高野山大学スピリチュアルケア学科助教授。

(他の紹介)内容紹介 ウィパッサナー瞑想法を修めアメリカ、イギリス、カナダで瞑想指導をした著者によるブッダ直伝の修行法がここに。
(他の紹介)目次 第1部 呼吸について(呼吸による気づき
呼吸による16の瞑想法)
第2部 悟りとは何か(ブッダは何を悟ったのか
ブッダは悟りをどう表現したか 四つの聖なる真理/縁起/中道)
第3部 実践の道(悟りの段階と悟りへの道のり
さまざまな修行法
修行を支える人間関係とコミュニティー)
(他の紹介)著者紹介 井上 ウィマラ
 1959年山梨県に生まれる。京都大学文学部哲学科宗教哲学専攻中退。1984年曹洞宗法泉寺にて出家。1987年北九州市世界平和パゴダビルマ僧院にてウ・ウェープッラ師のもとで沙彌出家。1993年トロント市マハーウィハーラ寺院の専属瞑想指導員。1995年イギリス、アマラワティー仏教寺院にて経典研究の指導員、ならびに戒壇設立のためのコーディネーターとセレモニー・マスターを務める。1997年マサチューセッツ州バリー仏教研究所客員研究僧。その後、還俗。1998年マチサューセッツ大学医学部において瞑想に基づいたストレスリダクション・プログラムを特待生として研修後、帰国。帰国後は、朝日カルチャーセンター講師、Be‐Nature School講師、岐阜森林アカデミー非常勤講師、ふじ内科クリニック・チャプレンなどを務めながら、環境教育、野外体験活動、子育て、ターミナルケアをはじめとする教育や医療・福祉の現場に瞑想のエッセンスを手渡す道を模索。2005年東邦大学医学部の有田秀穂教授と呼吸による共感現象についてのEBM的共同研究を開始。高野山大学スピリチュアルケア学科助教授就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。