検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学童集団疎開史 

著者名 逸見 勝亮/著
著者名ヨミ ヘンミ マサアキ
出版者 大月書店
出版年月 1998.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103702601372.1/ヘン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加納 喜光
2005
469.2 469.2
人類-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810043955
書誌種別 和図書(一般)
著者名 逸見 勝亮/著
著者名ヨミ ヘンミ マサアキ
出版者 大月書店
出版年月 1998.8
ページ数 296p
大きさ 20cm
ISBN 4-272-52054-7
分類記号 372.106
分類記号 372.106
書名 学童集団疎開史 
書名ヨミ ガクドウ シュウダン ソカイシ
副書名 子どもたちの戦闘配置
副書名ヨミ コドモタチ ノ セントウ ハイチ
内容紹介 内務省・軍部の空襲対策のなかから学童疎開として結実する過程を跡づけ、教員による推奨、引率教員の確保、伝染病と性病の蔓延など、疎開の実施過程と疎開児童の実態を鮮明にした研究成果。
著者紹介 1943年生まれ。北海道大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、北海道大学教育学部教授。著書に「師範学校制度史研究」がある。

(他の紹介)内容紹介 四万〜三万年前のヨーロッパ。ネアンデルタール人と現生人類のクロマニョン人が共存していたらしい。両者の交流を示唆する痕跡が、フランスなどに残されていた。知能に勝るクロマニョン人が作った石器と同じくらい工夫を凝らした石器(石刃)が、ネアンデルタール人の三万数千年前の化石とともに見つかっている。最新の研究で明らかになってきた私たちのルーツの新常識。
(他の紹介)目次 第1章 人類のあけぼの
第2章 人間らしさへの道
第3章 人類進化の最終章
第4章 日本列島の人類史
第5章 年代測定とは
第6章 遺伝子から探る
終章 科学も人間の営み
(他の紹介)著者紹介 三井 誠
 1971年、北海道小樽市生まれ。京都大学理学部卒業。読売新聞社に入社後、金沢支局を経て東京本社科学部。生命科学、古生物学、環境問題などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。